感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆっくりしいや 百年の人生を語る

著者名 大西良慶/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1976
請求記号 N180/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130718943一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180/00208/
書名 ゆっくりしいや 百年の人生を語る
著者名 大西良慶/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1976
ページ数 199p
大きさ 20cm
分類 1804
一般件名 法相宗   仏教-法話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210232029

要旨 零戦の誕生から77年。誕生当時、世界水準を大きく上回る性能を誇った名機は、終戦までに約1万400機が製造され、日本海軍の主力戦闘機として最後まで戦い続けた。この名機を駆って最前線で戦った搭乗員たちは、個性も歩んだ道も異なるが、共通するのは、ただ大空に憧れて搭乗員を志したということ。そんな彼らは、戦争という荒波のまっただなかで、何を思い、何のために戦ったのか!?そして、彼らにとって零戦とは何だったのか!?
目次 第1章 黒澤丈夫―「無敵零戦」神話をつくった名村長
第2章 岩井勉―「ゼロファイターゴッド(零戦の神様)」と呼ばれた天才戦闘機乗り
第3章 中島三教―米国本土の捕虜収容所で終戦を迎えた“腕利き”搭乗員
第4章 藤田怡與藏―戦後、日本人初のジャンボ機長となった歴戦の飛行隊長
第5章 宮崎勇―空戦が「怖ろしくなった」という言葉に込められた思い
第6章 大原亮治―激戦地ラバウルで一年以上戦い抜いた伝説の名パイロット
第7章 土方敏夫―ペンを操縦桿に持ち替えて戦った「学鷲」に刻み込まれた海軍魂
著者情報 神立 尚紀
 1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。