感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちはAIを信頼できるか

著者名 大澤真幸/著 川添愛/著 三宅陽一郎/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.9
請求記号 0071/00665/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332359989一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106 2106
日本-歴史-近代 帝国主義 憲法-日本(明治)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN308/00033/4
書名 学習講座社会科学の基礎 4
著者名 堀真琴/著者代表
出版者 青木書店
出版年月 1964
ページ数 232p
大きさ 19cm
一般注記 監修:堀真琴ほか
分類 301
一般件名 社会科学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110072756

要旨 日本の命運を決した「相克」の近代史。80年前の夏、この国が破滅への道を選ばざるをえなかったのはなぜか―近代日本が抱えた宿命的な「矛盾」に挑む。
目次 1 「帝国」と「立憲」のはじまり―一八七四〜一八九五年(中国に勝って「小帝国」を―台湾出兵
立憲政体を求めて
壬午・甲申事変―「帝国」ふたたび
日清戦争―「帝国」の誕生と「立憲」の定着)
2 「帝国」と「立憲」の棲み分け―一八九五〜一九一七年(強兵と厭戦―日露戦争前の「帝国」と「立憲」
日露戦争から第一次世界大戦へ―「帝国」と「立憲」の攻防
大正政変からシーメンス事件へ―「帝国」の停滞と「立憲」の高揚
対華二十一カ条要求―内に立憲、外に帝国)
3 「帝国」と「立憲」の終焉―一九一八〜一九三七年(概観―二つの世界大戦の間に何が起きたのか
両大戦間の三つの画期)
「立憲」なき「帝国」の暴走
著者情報 坂野 潤治
 1937年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授をへて、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。著書に『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 世界と知能を再構築する   13-45
三宅陽一郎/述 山本貴光/聞き手 吉川浩満/聞き手
2 人と人工知能の拡張   メタバースとスマートシティ、リアルと仮想を超えて   46-64
三宅陽一郎/著
3 意味がわかるとは何か   65-91
川添愛/述 山本貴光/聞き手 吉川浩満/聞き手
4 “信頼できるAI”に向けての課題   エッセイ   92-97
川添愛/著
5 無意識が奪われている   99-129
大澤真幸/述 山本貴光/聞き手 吉川浩満/聞き手
6 <無為>という能力   エッセイ   130-143
大澤真幸/著
7 私たちはAIを信頼できるか   座談会   144-197
大澤真幸/述 川添愛/述 三宅陽一郎/述 山本貴光/述 吉川浩満/述
8 AIと人類の36冊   198-225
山本貴光/述 吉川浩満/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。