蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
参州一向宗乱記 註釈
|
著者名 |
中島次太郎/編
|
出版者 |
中嶋尚誠堂
|
出版年月 |
1951 |
請求記号 |
S0A1/00053/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010560593 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S0A1/00053/ |
書名 |
参州一向宗乱記 註釈 |
著者名 |
中島次太郎/編
|
出版者 |
中嶋尚誠堂
|
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
180p 地図 |
大きさ |
23cm |
分類 |
A1
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940022167 |
要旨 |
漢字は書いて覚えるものだ…と思い込んでいませんか?読み書きが苦手な子に苦行を強いてはいませんか?漢字は書かずに覚えられます!クラスみんなで楽しく覚えられます!読み書きに自信がつけば、どの子もイキイキと学校生活を送れます。 |
目次 |
第1章 本当に今までの漢字指導法でいいの? 第2章 読み書きが苦手な子どもへの漢字指導の手立て 第3章 全員参加!全員熱中!大盛り上がりの漢字指導の「しかけ」 第4章 「書く」指導のために知っておきたい漢字のしくみ 第5章 「読む」指導のために知っておきたい漢字のしくみ 第6章 読み書きが苦手な子どもへの指導ポイント 第7章 「混乱・迷い」を正す覚え方の具体例 |
著者情報 |
道村 静江 1955年、福井県生まれ。中学校理科教諭として、福井県立盲学校・横浜市立盲学校に通算18年、市立中学校に3年勤務。小学校教諭として、横浜市立盲学校に10年、市立小学校に4年勤務。2002年に「点字学習を支援する会」を設立して、視覚障害者用教材を提供し続けている。退職後、ユニバーサルデザインの学習法として『道村式漢字カード』を活用した漢字指導の改善・普及に力を入れ、全国各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ