感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

朱子学大系 第1巻

書いた人の名前 阿部吉雄/等編
しゅっぱんしゃ 明徳出版社
しゅっぱんねんげつ 1974
本のきごう N125/00029/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110571312一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N125/00029/1
本のだいめい 朱子学大系 第1巻
書いた人の名前 阿部吉雄/等編
しゅっぱんしゃ 明徳出版社
しゅっぱんねんげつ 1974
ページすう 575p
おおきさ 22cm
ちゅうき 監修:諸橋轍次,安岡正篤 *第1巻.朱子学入門
ぶんるい 12546
いっぱんけんめい 朱子学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:宋学に就いて(麓保孝) 朱子小伝―朱子と生涯と学問経論(安岡正篤) 朱子学の系譜 朱子学の先駆(今井宇三郎) 宋明の朱子学(岡田武彦) 清代の朱子学(山井湧) 日本の朱子学(阿部吉雄) 朱子の思想学問 朱子の四書学(銭穆) 経書と朱子 朱子と易(鈴木由次郎) 朱熹と詩(目加田誠) 朱子と春秋(鎌田正) 朱子と書(赤塚忠) 朱子と礼(宇野精一) 朱子の宇宙論(市川安司) 朱子の道徳論(唐君毅) 朱子の学問論(友枝竜太郎) 朱子の政治論(宋晞) 朱子の経済論(曽我部静雄) 朱子の歴史論(麓保孝) 朱子の教育論(寺田剛) 朱子の文芸論(林田慎之助) 朱子と仏教(秦家懿) 朱子と道教(酒井忠夫) 朱子と諸子(佐藤仁) 朱子と陸学(山下竜二) 朱子と事功派(庄司荘一) 欧米の朱子学(陳栄捷)
タイトルコード 1009210041701

ようし 繁栄vs.衰亡という行く末はすでに150年前に決していた!中国と韓国が未だに近代化できない本当の理由!日中韓が未来永劫わかり合えない理由を歴史的大局から読み解く!
もくじ 第1章 国の雛型がちがう日本と中国
第2章 庶民が主役をつとめた黄金の徳川時代
第3章 文明開化は日本には必要なかった
第4章 なぜ中国は反省できないのか?
第5章 中華思想、中華文明のおおいなる弊害
第6章 明治維新の犠牲となったものとは何か?
第7章 和の日本と心なき中国
ちょしゃじょうほう 加瀬 英明
 1936年、東京生まれ。評論家。慶應大学経済学部卒業後、エール大学、コロンビア大学に学ぶ。『ブリタニカ国際大百科事典』初代編集長を経て、評論家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石 平
 拓殖大学客員教授。1962年、中国四川省成都市生まれ。80年、北京大学哲学部に入学後、中国民主化運動に傾倒。84年、同大学を卒業後、四川大学講師を経て、88年に来日。95年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程を修了し、民間研究機関に勤務。2002年より執筆活動に入り、07年に日本国籍を取得。14年『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 シユシガク ニユウモン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。