感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの学校が生まれ変わった驚きの授業 T中学校652日物語

著者名 木原雅子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.7
請求記号 3751/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832047043一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3751/00315/
書名 あの学校が生まれ変わった驚きの授業 T中学校652日物語
著者名 木原雅子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.7
ページ数 10,180p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-623-08093-9
分類 3751
一般件名 学習指導
書誌種別 一般和書
内容紹介 学力が上がった。問題行動が減った。信頼関係が生まれた-。WYSH教育(「どう生きるか」を考える教育)を創始した著者が、WYSH教育の方法を取り入れた授業改革の取り組みによって生まれ変わった中学校での実践を紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p178〜180
タイトルコード 1001710023873

要旨 学力が上がった!問題行動が減った!信頼関係が生まれた!WYSH教育(「どう生きるか」を考える教育)ってなに?生徒も、先生も、保護者も、学校も、変わることができる。
目次 序章 学校が変わるために必要なこと―「どう生きるか」を考える教育
第1章 校長先生からの電話―県下で“有名”なT中学校
第2章 チームTの努力とジレンマ―“笛吹けど、閑古鳥”
第3章 WYSH的学校診断―“空回り”と“怖いオーラ”
第4章 WYSH教育とは何か―子ども中心+“SAH”
第5章 WYSH教育の実施―“教科WYSH”の試み
第6章 先生たちが変わった!―“わからない”の目線へ
第7章 生徒たちが変わった!―“ゆうスタ満員御礼”、そして全員が高校に
第8章 なぜ、何が変わったのか?
第9章 T中学校物語のそれから
終章 学校は変われる、子どもは変われる
著者情報 木原 雅子
 京都大学大学院医学研究科社会疫学分野准教授。1954年、長崎県諌早市に生まれる。医学博士。教育・指導方法の開発を専門とする教育実論家、社会疫学者。エイズ予防財団リサーチレジデント、カリフォルニア大学サンフランシスコ校リサーチコンサルタント、ニューサウスウェールズ大学客員研究員、長崎大学医学部助手、広島大学医学部講師を経て、現在に至る。現在、京都大学大学院で教鞭をとるかたわら、(一般財団法人)日本こども財団理事長、青少年教育社会問題研究所所長、NHK教育いじめ関連番組専門家委員、文部科学省生徒指導指導者研修会講師、文部科学省健康教育指導者研修会講師も歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。