感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営学史叢書 2  経営学史学会創立20周年記念  ファヨール

著者名 経営学史学会/監修
出版者 文真堂
出版年月 2011.12
請求記号 3351/00618/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235930898一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00618/2
書名 経営学史叢書 2  経営学史学会創立20周年記念  ファヨール
著者名 経営学史学会/監修
出版者 文真堂
出版年月 2011.12
ページ数 210p
大きさ 19cm
巻書名 ファヨール
ISBN 978-4-8309-4732-2
分類 33512
一般件名 経営学-歴史
個人件名 Fayol,Henri
書誌種別 一般和書
内容紹介 経営学の源流ファヨール理論。それを継承・発展させ、実践的な経営理論と技法を開発したマネジメント・プロセス・スクールを解明するほか、ファヨールの生涯、ファヨール理論の現代的意義などを記す。
タイトルコード 1001110161715

要旨 住所のしんがりに来る番地。そもそも番地とは何だろう。どこを起点にどんな順番で並んでいるのか?日本の住所表記は大きく3類型に分けられるが、京都・北海道など独自の表示方法を持つ自治体があるのはなぜなのか?そういえば「網走番外地」とは住所なのだろうか?個性的な住所を細かく詮索しつつ「住所の仕組み」の奥深さを味わう一冊。
目次 プロローグ―住所にもいろいろ
第1章 大字とは何か―地名の階層
第2章 番地と番外地の謎を探る
第3章 京都・北海道の住所のしくみ
第4章 日本の住居表示はどこが問題か
第5章 ミクロの地名・小字は語る
おわりに―明日の住所のために
附章 外国都市の通りと番地


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。