感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術国家日本のかがやき 3  室町時代から現代

著者名 田中英道/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.4
請求記号 7021/00599/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237116975一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00599/3
書名 芸術国家日本のかがやき 3  室町時代から現代
著者名 田中英道/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.4
ページ数 293p
大きさ 22cm
巻書名 室町時代から現代
ISBN 978-4-585-27037-9
一般注記 「国民の芸術」(産経新聞ニュースサービス 2002年刊)の改題,3分冊し加筆修正
分類 7021
一般件名 芸術-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の美術・芸術・文学を歴史と画像で実証する壮大な文明論。3は、室町時代から現代までを取り上げ、「能に降臨する日本の神々」「日本の伝統を主張する美術と映画」などについて論じる。
タイトルコード 1001710007311

要旨 浮世絵は芸術の民衆文化の象徴であり、芸術国家・日本の名を世界的にした。神々を表現した中世の能、中国や西洋文化の吸収、そして西欧に立ち向かった近代日本―日本文化が大きく花開いた中世・近世から、日本人としてのアイデンティティを問われる現代まで幅広い時代を大観する。日本の美術・芸術・文学を歴史と画像で実証する壮大な文明論。
目次 1 能に降臨する日本の神々
2 中国へのロマンチシズム
3 キリシタンと日本
4 巨大で美しい城郭建築の文化
5 日本の「近代」文化は江戸で花開いた
6 浮世絵はなぜ「近代」絵画の先駆なのか―巨匠・歌麿、北斎とジャポニスム
7 「近代」日本人は西欧とどう対決したか
8 日本の伝統を主張する美術と映画
9 西洋知識人は日本をどう理解したか
10 現代日本のアイデンティティー
著者情報 田中 英道
 1942年生まれ。歴史家、美術史家。東北大学名誉教授、ローマ大学、ボローニャ大学客員教授、元国際美術史学会副会長、日本国史学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。