ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
25 |
ざいこのかず |
18 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
わたしおてつだいねこ
|
書いた人の名前 |
竹下文子/作
鈴木まもる/絵
|
しゅっぱんしゃ |
金の星社
|
しゅっぱんねんげつ |
2002.05 |
本のきごう |
913/15354/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234104537 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235667425 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132179447 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2230945400 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2231068319 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
南 | 2330947918 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
東 | 2431965876 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2531992648 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
港 | 2631076532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2731255820 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931641522 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932075035 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
13 |
中川 | 3031808508 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132294509 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232064133 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3331899405 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
天白 | 3431827249 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331204562 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4430998486 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530054560 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4539068462 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4639051004 | じどう図書 | 書庫 | ていがく年 | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630726604 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4639207986 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
25 |
徳重 | 5430358217 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/15354/ |
本のだいめい |
わたしおてつだいねこ |
書いた人の名前 |
竹下文子/作
鈴木まもる/絵
|
しゅっぱんしゃ |
金の星社
|
しゅっぱんねんげつ |
2002.05 |
ページすう |
78p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-323-04051-2 |
ちゅうき |
小学館 1986年刊の改訂 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009912019020 |
ししょのおすすめ |
雨がやんで久しぶりの青空、おばさんはそうじ・洗濯に大いそがしです。「ねこの手もかりたいぐらい」とひとりごとを言ったとき、しましまねこが、「おてつだいさんです。」とやってきました。おばさんはさっそく、おてつだいねこに、洗濯を手伝っても
らいます。ところが…。おばさんとねこのゆかいでのんびりとした心あたたまるおはなし。さし絵もかわいい。続編に『はしれおてつだいねこ』『おてつだいねこのクリスマス』などがあります。『どうわがいっぱい』より
|
ようし |
日本芸術が世界で最も輝いていた時代は天平時代から鎌倉時代においてである。平安・鎌倉の文化は神道と仏教が統合し、宗教性に裏打ちされた芸術を創造した。古典からマニエリスム、そしてバロックへと形を変えながら、西洋史の時代を超越して、日本の芸術は見事な展開を見せた。時間軸のみで捉える歴史観ではなく、様式の形式、すなわち文化的達成度の比較から彼我の歴史を見直す。 |
もくじ |
1 日本の「古典主義」の基礎 2 天平のミケランジェロ・公麻呂 3 聖武天皇は芸術の都・奈良の大パトロンであった 4 奈良の都のオーケストラ 5 大画家・光源氏 6 親鸞はルターに先駆けている 7 運慶と鎌倉「バロック」期の巨匠たち 8 日本の大学は西欧より進んでいた |
ちょしゃじょうほう |
田中 英道 1942年生まれ。歴史家、美術史家。東北大学名誉教授、ローマ大学、ボローニャ大学客員教授、元国際美術史学会副会長、日本国史学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ