ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
あざのレーザー治療 なにが治る、どこまで消える
|
書いた人の名前 |
大原国章/著
|
しゅっぱんしゃ |
保健同人社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.09 |
本のきごう |
4948/00154/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2731134173 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4948/00154/ |
本のだいめい |
あざのレーザー治療 なにが治る、どこまで消える |
書いた人の名前 |
大原国章/著
|
しゅっぱんしゃ |
保健同人社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.09 |
ページすう |
79p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-8327-0417-6 |
ぶんるい |
4948
|
いっぱんけんめい |
痣
レーザー
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913040278 |
ようし |
一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フランス、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。 |
もくじ |
第1部 一八六七年パリ万国博覧会(「物」による日本イメージの形成(パリ万国博覧会のあゆみ 一八六七年パリ万国博覧会の開催と日本の参加 博覧会場における「日本」) 外交の場としての万国博覧会―「日本」の揺らぎ(幕府使節をめぐる英仏の対抗 パリ万国博覧会における幕府外交の失敗―薩摩藩とモンブラン フランス外務省の態度―昭武の傳役ヴィレットの報告から)) 第2部 一八七八年パリ万国博覧会(すれちがう万国博覧会への期待―ジャポニスム誕生の背景で(明治初期の日仏関係 フランスの産業芸術と「ジャポニスム」の誕生 一八七八年パリ万国博覧会の開催と日本の参加 日本博覧会事務局の創設と前田正名の活躍 日本における出品物の収集とその内容) 博覧会場における「ジャポニスム」の広がり(博覧会場における「日本」 「日本」の展示に対するフランスの反応 ジャポニスムの多層化―大衆の「熱狂」と批評家の「落胆」)) |
ちょしゃじょうほう |
寺本 敬子 跡見学園女子大学文学部人文学科助教。フランス近代史、日仏交流史。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。パリ第一大学(パンテオン・ソルボンヌ)歴史学科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ