感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容

書いた人の名前 上村剛/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2021.3
本のきごう 311/00886/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210931986一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 311/00886/
本のだいめい 権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容
書いた人の名前 上村剛/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2021.3
ページすう 8,338p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-00-061460-3
ぶんるい 311
いっぱんけんめい 権力分立
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい いかにして権力分立論は姿を現したのか。18世紀後半のブリテン帝国における「法の精神」の受容に注目し、モンテスキューからアメリカ合衆国憲法制定時のマディソンらに至る政治思想史を精緻に叙述する。
しょし・ねんぴょう 文献:p305〜327
タイトルコード 1002110000563

ようし 闇夜を行く境涯にも、やがて一条の光明が訪れる。「救い救われる」説経の物語は日本人の心情を捉えて離さない。その説経の魅力を生成論の立場から、国文学・歴史学・民俗学・宗教学など多方面の最高の知見を結集し、研究水準を別次元に押し上げた画期的な研究成果。
もくじ 序論 語り物としての説経―栄華循環の神仏利生譚
第1章 説経の成立(説教から説経へ―西大寺流律僧の説話世界を軸に
『直談因縁集』所収説話と説経
慶長六年の「操説経興行」と慶長三年の遺跡出土かしらをめぐって
絵画化された説経―絵巻・奈良絵本のさまざま)
第2章 説経作品の諸相―道を行く物語(「かるかや」の物語―「高野巻」と四国の弘法大師伝承との関係
「さんせう太夫」の物語―膚の守の地蔵菩薩と系図の巻物
「をぐり」の物語―十王由来譚
説経正本「松浦長者」の成立)
第3章 説経の周縁(説教者と身分的周縁
『信太妻』という語り物―狐と文殊が託したもの
越前大野城下の座頭と瞽女
真宗寺院における教化の諸相―「絵解」の成立)
付録(翻刻紹介) ドイツ・フランクフルト市立工芸美術館蔵フォーレッチ・コレクションの奈良絵本群について
結語


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。