感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビルマの竪琴 新訂版  (ともだち文庫)

著者名 竹山道雄/著
出版者 中央公論社
出版年月 1985.02
請求記号 913/15337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/15337/
書名 ビルマの竪琴 新訂版  (ともだち文庫)
著者名 竹山道雄/著
出版者 中央公論社
出版年月 1985.02
ページ数 276p
大きさ 19cm
シリーズ名 ともだち文庫
ISBN 4-12-001370-7
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912014376

要旨 今日、考古学のみならず年代学や動植物学・人類学などの研究成果により、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。
目次 1 縄文時代・文化の来歴(縄文時代はどのように語られてきたのか)
2 縄文文化の範囲(縄文文化における北の範囲
縄文文化における南の範囲)
3 縄文文化の地域性(東日本の縄文文化
中部日本の縄文文化
西日本の縄文社会の特色とその背景)
4 縄文社会をどのように捉えるか(環状集落にみる社会複雑化
縄文社会の複雑化と民族誌
縄文社会をどう考えるべきか)
総括―弥生文化から縄文文化を考える
著者情報 山田 康弘
 1967年、東京都に生まれる。1994年、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退、博士(文学)。熊本大学文学部助手、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム学芸員、島根大学法文学部准教授、同大教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。