蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
沖縄らしさの社会学 多文化接触領域のエスニシティ
|
| 著者名 |
安井大輔/著
|
| 出版者 |
晃洋書房
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| 請求記号 |
3616/00342/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237085352 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3616/00342/ |
| 書名 |
沖縄らしさの社会学 多文化接触領域のエスニシティ |
| 著者名 |
安井大輔/著
|
| 出版者 |
晃洋書房
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| ページ数 |
4,203p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-7710-2852-4 |
| 分類 |
3616
|
| 一般件名 |
社会集団
移民・植民
沖縄県
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
現代世界における対立と協同を規定するエスニシティの動態に関して、横浜市鶴見区の沖縄移民のコミュニティを舞台にモデル化の実験を試みた社会学的論考。多文化接触領域における「恒常性」と「開放性」の交錯を考究する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p182〜190 |
| タイトルコード |
1001610096814 |
| 要旨 |
この国の建築家たちは、西欧の様式建築やモダニズム建築と出会ったあと、日本建築をどう捉え、表現してきたのだろうか。本書は彼らの葛藤や迷い、そして挑戦を読み解き、さらに社会を映す鏡として建築を見つめる。反建築の時代を超えて描かれるその歴史は、弱さや小ささを武器とする日本建築の未来と可能性を教えてくれる。 |
| 目次 |
はじめに 死体ではなくナマモノとして 1 日本という矛盾―構築性と環境性(はじまりの木箱 タウトvs.フォルマリズム ほか) 2 革命と折衷―ライト、藤井厚二、堀口捨己(ライトによる転倒 浮世絵と庇との遭遇 ほか) 3 数寄屋と民衆―吉田五十八、村野藤吾、レーモンド(吉田五十八、村野藤吾と戦後 西欧による挫折と数寄屋の近代化 ほか) 4 冷戦と失われた一〇年、そして再生(日本の敗戦と日欧の均衡の崩壊 冷戦が要請した、建築を媒介とする日米和解 ほか) |
| 著者情報 |
隈 研吾 1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学特別教授、名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ