感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1984年の歌謡曲 (イースト新書)

著者名 スージー鈴木/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.2
請求記号 7678/01469/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832015354一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/01469/
書名 1984年の歌謡曲 (イースト新書)
著者名 スージー鈴木/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.2
ページ数 279p
大きさ 18cm
シリーズ名 イースト新書
シリーズ巻次 080
ISBN 978-4-7816-5080-7
分類 7678
一般件名 流行歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 <東京化>する日本の大衆音楽=シティ・ポップが誕生した1984年。この年に発売された楽曲を紹介し、音楽シーンの特殊性と魅力に迫る。「1979年の歌謡曲」の続編。『水道橋博士のメルマ旬報』連載を単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:p278〜279
タイトルコード 1001610094880

要旨 「田舎」と「ヤンキー」を仮想敵にした“シティ・ポップ”―バブル経済前夜、1984年は日本の歌謡曲においても大きな転回点だった。70年代から始まった「歌謡曲とニューミュージックの対立」は、「歌謡曲とニューミュージックの融合」に置き換えられた。同時に、「シティ・ポップ」=「東京人による、東京を舞台とした、東京人のための音楽」が誕生。それは都会的で、大人っぽく、カラカラに乾いたキャッチコピー的歌詞と、複雑なアレンジとコードを駆使した音楽であり、逆に言えば、「田舎」と「ヤンキー」を仮想敵とした音楽でもあった。1984年、それは日本の大衆音楽が最も洗練されていた時代―。
目次 第1章 1984年の歌謡「曲」(安全地帯『ワインレッドの心』
わらべ『もしも明日が…。』
中森明菜『北ウイング』 ほか)
第2章 1984年の歌謡「人」(作曲家オブ・ザ・イヤー
作詞家オブ・ザ・イヤー
編曲家オブ・ザ・イヤー ほか)
第3章 1984年の歌謡「界」(歌謡曲とニューミュージックの融合
「シティ・ポップ」の誕生
チェッカーズという「違和」 ほか)
著者情報 スージー鈴木
 1966年大阪府東大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。音楽評論家、野球文化評論家、早稲田大学スポーツ科学部講師として活動。音楽評論の領域としては、昭和歌謡から最新ヒット曲まで、邦楽を中心に幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。