感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書)

著者名 おおたとしまさ/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2017.2
請求記号 3768/00585/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238033112一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132322732一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232212783一般和書一般開架 在庫 
4 2332090717一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532117609一般和書一般開架 在庫 
6 2632212532一般和書一般開架 在庫 
7 2732152273一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932197896一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032174538一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332411390一般和書一般開架 在庫 
11 天白3432205338一般和書一般開架 在庫 
12 志段味4530757980一般和書一般開架 在庫 
13 徳重4630487348一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おおたとしまさ
3768

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3768/00585/
書名 なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書)
著者名 おおたとしまさ/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2017.2
ページ数 209p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 495
ISBN 978-4-396-11495-4
分類 3768
一般件名 学習塾
書誌種別 一般和書
内容紹介 東大生の3人に1人は公文式に通っていたという調査結果がある。これは何を意味するのか? 世界に広がっている公文式に焦点を当て、「なぜ学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込む。
書誌・年譜・年表 文献:p207〜209
タイトルコード 1001610093486

要旨 東大生の3人に1人は公文式に通っていたという調査結果がある。著者がかつて行なったインタビューでは、偏差値最高峰の東大医学部生の3人に2人が公文式の出身だった。これは何を意味するのか?これまで斬新な視点から数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、本書では公文式に焦点を当て、「なぜ学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込んだ。「KUMON」の水色の看板は、日本全国どこの街でも見ることができる。評判は海を渡り、今や49の国や地域にまで教室が広がっている。世界で最も有名な学習メソッドの強さの秘密と意外な弱点が、今、明らかになる。
目次 第1章 東大生の3人に1人は公文式出身(小6で因数分解、5歳で受動態の否定文
公文式は「塾歴社会」への登龍門!? ほか)
第2章 なぜ月6000円で学力が伸びるのか?(教室の中では「聖徳太子」状態の指導者
算数・数学のプリントは全5470枚 ほか)
第3章 1枚のルーズリーフから始まった(高校の数学教師だった創始者・公文公
小6で微積分を終えた息子・毅 ほか)
第4章 速く進む子と続かない子の差は何か?(学習習慣を身に付け学力の貯金をするのが目的
中学受験に活用、スポーツとの両立にも活用 ほか)
第5章 つるかめ算は本当に不要なのか?(「黒表紙教科書」と公文式の共通点
学研教室と公文式は似て非なるもの ほか)
著者情報 おおた としまさ
 育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。