感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 34 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老害の人

著者名 内館牧子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.10
請求記号 F7/06224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238154827一般和書1階開架 貸出中 
2 鶴舞0238210413一般和書1階開架 貸出中 
3 西2132614757一般和書一般開架 貸出中 
4 西2132722071一般和書一般開架 貸出中 
5 熱田2232495172一般和書一般開架 貸出中 
6 熱田2232523452一般和書一般開架 貸出中 
7 熱田2232612537一般和書一般開架 貸出中 
8 2332360862一般和書一般開架 貸出中 
9 2432707376一般和書一般開架 貸出中 
10 2432776306一般和書一般開架 貸出中 
11 中村2532363138一般和書一般開架 貸出中 
12 2632499964一般和書一般開架 貸出中 
13 2632586067一般和書一般開架 貸出中 
14 2732440488一般和書一般開架 貸出中 
15 千種2832345942一般和書一般開架 貸出中 
16 千種2832351270一般和書一般開架 在庫 
17 瑞穂2932572494一般和書一般開架 貸出中 
18 瑞穂2932644590一般和書一般開架 貸出中 
19 中川3032470951一般和書一般開架 貸出中 
20 中川3032554648一般和書一般開架 貸出中 
21 守山3132613930一般和書一般開架 貸出中 
22 守山3132698972一般和書一般開架 貸出中 
23 3232539431一般和書一般開架 貸出中 
24 名東3332725427一般和書一般開架 貸出中 
25 名東3332822109一般和書一般開架 貸出中 
26 天白3432493090一般和書一般開架 貸出中 
27 山田4130926795一般和書一般開架 貸出中 
28 南陽4231021132一般和書一般開架 貸出中 
29 南陽4231061468一般和書一般開架 貸出中 
30 4331566465一般和書一般開架 貸出中 
31 富田4431499641一般和書一般開架 貸出中 
32 志段味4530937152一般和書一般開架 貸出中 
33 徳重4630795971一般和書一般開架 貸出中 
34 徳重4630832261一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/06224/
書名 老害の人
著者名 内館牧子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.10
ページ数 355p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-529924-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 双六やカルタの製作販売会社の前社長・戸山福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも現役に固執して出勤し、同じ手柄話をくり返す。彼の仲間も老害の人ばかり。福太郎の娘・明代はある日、たまりかねて腹の中をぶちまけ…。
タイトルコード 1002210053674

要旨 法律分野と国語教育分野の研究者がタッグを組んだ、今までにない文章作法の本。確かな表現力を身に付けるための一冊。
目次 1 文章というものを考える(法律家はどういう文章を書くべきか―法律家の文章に求められるもの
正確性、平易性、論理性―すぐれた法的文章の形式的条件
法的判断の合理性・正当性―すぐれた法的文章の実質的条件
答案やレポートを書くにあたって―より実践的なアドバイス)
2 明確な文章を書く(基礎体力を付ける―日頃からの準備
文章技能を身に付ける―文、語句、段落、全体
文章作成スタイルをもつ―計画と点検)
3 さあ、書いてみよう(まずは書き切る―次に工夫をする
小分けをして考える―書く前に考える、そして問題を発見する
組立てを考えて書く―結構という言葉の意味
段落の用い方―むやみに改行しない
伝えようとする意志―裁量点を勝ち取る
根拠を示す―法律学というものの覚悟
気負って書く必要はない―新政府の巡査のようになってはいけない
平易な接続表現の心がけ―したがって、そこで、しかし
長すぎる文の危うさ―「…は」と「…が」に注意
誤字の頻出例―不正確な用字や語法の葬列
自分のルールを作る―本書を読み通した後の皆さんへ)
著者情報 井田 良
 1978年慶應義塾大学法学部卒業。現在、中央大学大学院法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は刑事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐渡島 紗織
 1998年イリノイ大学大学院卒業。現在、早稲田大学国際学術院教授。専門は国語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野目 章夫
 1981年東北大学法学部卒業。現在、早稲田大学法学学術院(大学院法務研究科)教授。専門は民事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。