蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233773373 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6278/00134/ |
書名 |
ザ・マン盆栽 |
著者名 |
パラダイス山元/監修・著
山本空子/訳
|
出版者 |
芸文社
|
出版年月 |
1999.09 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-87465-423-1 |
一般注記 |
英語書名:The mambonsai 英文併記 |
分類 |
6278
|
一般件名 |
盆栽
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819033059 |
要旨 |
仕事に必要なやる気、集中力、学習力、記憶力…そうした人間の能力について脳のどの部分がどのように関与しているか?それぞれを高めるためには何をしたらいいのか?この本では、精神科医の著者が、そのための具体的な方法を科学的根拠に基づき紹介しています。鍵となるのは7つの脳内物質(ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、アセチルコリン、メラトニン、エンドルフィン)。単なる精神論のビジネス書とはおさらばして、あなたも科学的根拠のある脳を活性させた仕事術を始めてみませんか?この奇跡の7つの脳内物質の働きを知ることで、仕事は劇的に変わります! |
目次 |
あなたの働き方はあなたの脳が決めている(脳の機能を十二分に引き出せばあなたの仕事は変わる 意外と知られていない「脳内物質の基礎知識」) ドーパミン仕事術―幸福物質を自在に操り、モチベーションを上げまくれ!(ドーパミンは「報酬」をもらって「やる気」を出す ドーパミンを分泌させる7つのステップ 「7つのステップ」で成功を導くためのコツ 「もっとドーパミン」を実現するプチ仕事術 生活スタイルを変えれば、「幸せ感」は大きく変わる) ノルアドレナリン仕事術―「恐怖」と「プレッシャー」で仕事効率を上げろ!(「適度な緊張」でノルアドレナリンは分泌される ノルアドレナリンは「短期集中」「一発逆転」 ノルアドレナリンとドーパミンを使い分ける 「記憶力」と「うつ病」の意外な関連性 休み方を工夫して、ノルアドレナリンをコントロール) アドレナリン仕事術―「怒り」と「興奮」を味方に変える(日本人にはおなじみのメジャー脳内物質 アドレナリンを出して、身体能力をアップ! アドレナリンのオン/オフを身につけよう! 緊張や不安はコントロールできる!) セロトニン仕事術―「癒し物質」で、朝仕事の効率化と気分転換(寝起きを改善するだけで、ビジネスタイムが快適に! 気分転換を実現する「7つの仕事術」 セロトニン神経を鍛えて、「共感力」を磨け! 毎日の生活習慣で「共感力」を大幅アップ! セロトニン不足が引き起こす恐ろしい症状) メラトニン仕事術―「睡眠物質」で完全リフレッシュ(「寝つき」のよさは、脳内物質が決めていた! 「快適な眠り」を与えてくれる7つの習慣 メラトニンの思いがけないリフレッシュ効果) アセチルコリン仕事術―「認知機能」と「ひらめき」を高める方法(「とりあえず」の気持ちが「やる気」を生み出す 時間帯によって、向いている仕事は異なっている 睡眠時間に「ひらめき」を与えられる生活習慣 ひらめきを後押しする生活習慣) エンドルフィン仕事術―「脳内麻薬」を味方につける究極の仕事術(「極限状況」でパワーを得る 「静かな癒し物質」としてのエンドルフィン 「快」刺激でドーパミンとエンドルフィンをダブル分泌! エンドルフィンで「究極の集中力」を手に入れる 「ありがとう」という気持ちが、あなたを高みに引き上げる) |
著者情報 |
樺沢 紫苑 精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。Facebookページの「いいね!」数は14万を超え、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。また、過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」により得た知識や情報をSNS上での紹介や執筆活動を通じて広くアウトプットしている。著書に『メールの超プロが教えるGmail仕事術』『ツイッターの超プロが教えるFacebook仕事術』『SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術』(いずれも文響社)、『もう時間をムダにしない!毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ