感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 5  鯨の記憶をたどって東北・北海道へ

出版者 農林統計出版
出版年月 2016.12
請求記号 664/00130/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237051180一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00130/5
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 5  鯨の記憶をたどって東北・北海道へ
出版者 農林統計出版
出版年月 2016.12
ページ数 6,254p
大きさ 20cm
巻書名 鯨の記憶をたどって東北・北海道へ
ISBN 4-89732-358-9
ISBN 978-4-89732-358-9
分類 6649
一般件名 くじら(鯨)   捕鯨
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。東北地方南三陸地方と北海道釧路沿岸・白糠・函館の鯨文化を訪ね、風土に根ざして自然とともに生きてきた「日本人のこころ」と「鯨文化」の源流に迫る。
タイトルコード 1001610079071

目次 第1章 東北地方南三陸海岸の鯨塚と海の恵み―黒潮と親潮のぶつかる豊穣の海(宮城県石巻市鮎川の捕鯨と鯨塚とホエールランド
宮城県気仙沼市唐桑の鯨塚と古代文字とイルカ漁
岩手県陸前高田市広田の鯨塚・鯨観音と大船渡市三陸町のシャチに追われた鮪絵馬
南三陸海岸みちのく旅から古代日本の謎を探る)
第2章 「捕鯨のまち」鮎川から小説をつくる(名砲手の死
豊穣の海
鯨を追う
生活が壊れる
権力との戦い
みえざる神の手)
第3章 北海道における捕鯨と鯨文化(釧路沿岸域の捕鯨と東釧路縄文遺跡のイルカ塚?
白糠のアイヌ文化・フンペ祭とオホーツク文化
函館の捕鯨・鯨塚と噴火湾アイヌ捕鯨と津軽海峡対岸の青森市三内丸山遺跡
最北の北海道の旅から何がみえてきたか―消されようとした先住民としてのアイヌの文化)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。