蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238325971 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
45/01423/ |
書名 |
地底 (Newton博士ずかん) |
著者名 |
長沼毅/監修
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
Newton博士ずかん |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
978-4-315-52827-5 |
分類 |
450
|
一般件名 |
地学
地下構造物
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
噴火や地震はどんなしくみでおこる? 都市の地下には何がうまっている? 地底についてのくわしい知識を手に入れたい小学生に向けて、イラストとともにわかりやすく解説する。ミニクイズ、マンガコラムも掲載。 |
タイトルコード |
1002410027908 |
要旨 |
1980年代以降、環境問題に取り組むための学問である「環境学」は、発展しながら次々と細分化していった。そして今、そもそも「環境を守るとは?」といった根本を考えることが必要な時代がきているのではないだろうか。若手研究者が、カブトムシ、クジラ、原発といった具体的なものから環境思想を語る。初学者にもわかりやすい入門書。 |
目次 |
序論 「環境思想」とは何か 第1章 「環境」とは何か―「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性 第2章 環境問題を「道徳的に考えること」を考える―自然の内在的価値概念の意義と限界 第3章 野生の「クジラ」と人間の「鯨」―「自然の価値」から共生を考える 第4章 カブトムシから考える里山と物質循環―「自然の社会化」と「コモンズ」 第5章 原発公害を繰り返さぬために―「環境正義」の視点から考える 第6章 私たちの「環境」について改めて考えてみる―持続可能な発展の視座をきっかけにして |
著者情報 |
尾関 周二 環境思想・教育研究会会長。1947年生まれ。東京農工大学名誉教授。環境哲学、共生哲学、人間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ