感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクション日本歌人選 075  河野裕子

出版者 笠間書院
出版年月 2019.5
請求記号 9111/00191/75


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237493101一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2332200944一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00191/75
書名 コレクション日本歌人選 075  河野裕子
並列書名 Collected Works of Japanese Poets
出版者 笠間書院
出版年月 2019.5
ページ数 6,123p
大きさ 19cm
巻書名 河野裕子
ISBN 978-4-305-70915-8
分類 911102
一般件名 歌人
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歌の歴史に大きな足跡を残した代表的歌人の秀歌を、堪能できるように編んだアンソロジー。永田和宏を終生、思い歌い続けた女流歌人・河野裕子の歌50首を取り上げ、出典・鑑賞・脚注等を付して解説する。
書誌・年譜・年表 略年譜:p104〜109 読書案内:p122〜123
タイトルコード 1001910021511

要旨 政治に意欲を示すものの、近親や有力守護を抑えられず応仁の乱を招いた足利義政。一方で銀閣に見られる書院造や作庭、室礼など、現代につながる芸能・文化の支援者でもあった。時代の転換点に翻弄された生涯を描く。
目次 1 激動の谷間(独裁者の子
嵐の前の長禄・寛正期
盛り上がる社会意識)
2 応仁の乱(細川勝元と山名宗全
猛将と足軽
乱後の復興)
3 東山文化(東山山荘の生活
東山文化の担い手
足利義政年譜)
著者情報 河合 正治
 1914年生まれる。1939年広島文理科大学史学科卒業。広島高等師範学校教授、広島大学文学部教授、福山大学教授を歴任。1990年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。