感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国議会誕生 今の国会と何が違うか!

著者名 原田敬一/著
出版者 文英堂
出版年月 2006.04
請求記号 314/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234862241一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 314/00045/
書名 帝国議会誕生 今の国会と何が違うか!
著者名 原田敬一/著
出版者 文英堂
出版年月 2006.04
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-578-10086-3
分類 31412
一般件名 帝国議会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p268〜271
タイトルコード 1009916006552

要旨 三河という地域が東三河・西三河のみならず、周辺地域と「交流」をしながら、原始から現代までにどのような地域形成がなされ、あるいは変容していったのかについて明らかにする。
目次 公開講演(近世東三河の交通
明治維新と志士草莽)
1 交流からみる東三河・西三河(渥美半島の縄文貝塚について―渥美半島貝塚群の貝輪生産
地域交流からみた古墳時代の三河
今川氏の三河侵攻―三河・遠江双方向の視点から
東海道二川宿における商家の経営と地域金融
奥三河の宗教文化とその担い手―花太夫所蔵文献を通して)
2 「三河」の地域形成(普門寺旧境内と三河の山寺
徳川創業史にみる三河武士像―その変容について
明治用水開削以前の碧海台地開発―江戸時代後期から幕末にかけての新開の動き
三河における自由民権運動と立憲帝政党勢力の動向)
第六六回(三河)大会の記録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。