感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの兵器革命 十六世紀中国に渡った日本の鉄砲

著者名 久芳崇/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
請求記号 220/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235709623一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00099/
書名 東アジアの兵器革命 十六世紀中国に渡った日本の鉄砲
著者名 久芳崇/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
ページ数 209,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-08149-8
分類 220
一般件名 アジア(東部)-歴史   戦術-歴史   銃砲
書誌種別 一般和書
内容紹介 16世紀末、日本の火縄銃と輪番射撃戦術は中国・朝鮮に衝撃を与えた。日本式鉄砲が広がっていく経過、日本兵捕虜の処遇、軍事力を背景にした明の新秩序確立過程等を解明。兵器革命の実態から「軍拡」の時代を描く。
タイトルコード 1001010075674

要旨 多様なルーツをもつ人々とともに暮らし、いのちを育み、まちを創る。そんな時代を迎えて、私たちは何を語り合い、何に取り組むべきか?本書は、地域の取組みから世界情勢まで移民・難民に関する基礎と現実をやさしく解説。高校・大学の授業や、自治体・企業研修に最適の入門書!
目次 第1部 移民・難民理解へのアプローチ(学びの多様性と多文化共創能力―親密圏と社会統合政策
多文化と医療―性と生殖を守るために
家族の変化を知る―多文化な家族と地域社会
多文化共生の担い手を育てる―群馬県大泉町での日本語教育)
第2部 多文化共創まちづくりへの基礎知識(エスニック・コミュニティと行政の役割―外国籍住民が「主体」になるために
企業が取り組む多文化共創―CSRとダイバーシティ・マネジメント
日本の移民・難民政策
エスニシティの形成と創造―マジョリティ・マイノリティ関係の動態
外国人の市民権とは―グローバル市民への視点から)
第3部 人の移動から世界を読み解く(現代世界の人の移動―複合する危機と多様な人々
人はどう動いてきたのか―世界の変化と人の移動
世界は人々をどのように守ってきたのか―ルール・組織と活動・恒久的解決
私はどこに属しているの?―無国籍に対する国際的取り組み)
第4部 21世紀をグローバルに考える(途上国では、いま何が起きているのか―ソマリアの事例から
難民流入に対するEUの移民・難民政策
国境を越える民、国家を超える人権―移民・難民の人権保護と国際人権法)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。