蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本統制経済法
|
著者名 |
津曲蔵之丞/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1942 |
請求記号 |
SN333/00027/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011514284 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN333/00027/ |
書名 |
日本統制経済法 |
著者名 |
津曲蔵之丞/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
分類 |
3332
|
一般件名 |
統制経済-法令
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110075002 |
要旨 |
大地の動きを知ることで人は知恵を生んできた―超大陸の分裂と超巨大噴火によって九五%もの生物が絶滅した地球。生き残った生物が進化を遂げて中生代は恐竜の時代となるが、これまで地球が経験しなかったほどの隕石衝突によって再びほとんどの生物が絶滅する。六六〇〇万年前から始まる新生代は哺乳類の時代であり、やがて人類が誕生する。激変する地球環境のなかで、折り返し地点にいる「文明の惑星」はどうなるのか。全三巻でたどる地球四六億年の旅、完結篇。 |
目次 |
第9章 中生代の生物進化と大量絶滅(白亜紀の巨大海台と温暖化 恐竜出現と鳥類の進化 被子植物の出現と恐竜絶滅) 第10章 大陸移動と造山運動―新生代の陸と海(大西洋の拡大と中央海嶺の誕生 大陸の衝突とアルプス山脈・ヒマラヤ山脈の形成 モンスーン気候の誕生と南極還流) 第11章 日本列島の誕生と進化(日本列島の基盤の構築 日本列島の付加体形成 日本海の拡大と沈み込み帯の火山活動) 第12章 人類の誕生と歴史時代の環境変動(第四紀の氷期と海流の大循環 人類の誕生と気候安定化による農耕開始 巨大噴火と地球の未来予測) |
著者情報 |
鎌田 浩毅 1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ