感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一条朝文壇の研究

著者名 福井迪子/著
出版者 桜楓社
出版年月 1987
請求記号 N9102-3/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210187043一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102-3/00463/
書名 一条朝文壇の研究
著者名 福井迪子/著
出版者 桜楓社
出版年月 1987
ページ数 376p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-02188-9
分類 91023
一般件名 和歌-歴史   漢詩-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:菅原輔昭考,藤原相如考,馬内侍私論,馬内侍集成立期に関する試論,大江嘉言考,藤原斉信考,藤原輔尹考,藤原挙直考,橘為義考,菅原在良考 各章末:年譜
タイトルコード 1009410012615

要旨 「モノ」の動きが描き出す新たな近世史。近世経済社会において、人びとは生産に工夫を凝らし、物流を担い、消費生活を向上させていった。そこには、都市と村々、農村と漁村などを相互につなぐヒト・モノ・カネ・情報のネットワークがあった―食料と肥料、水産物、衣服・酒・煙草等の嗜好品、書物や文房具など、具体的な「モノ」の移動に着目し、その生産・流通・消費のありようを一貫して把握。環境・資源・生態系との対話により編み出された技術や生業の複合性にも着目し、近世の人びとの多種多様な生活をリアルに描き出す。
目次 総論 生産・流通・消費の近世史
第1部 食料と肥料
第2部 衣料と嗜好品
第3部 書物と文房具
第4部 水産資源と環境
第5部 山間の村の暮らし
著者情報 渡辺 尚志
 1957年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は日本近世村落史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。