感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際機関の政治経済学

著者名 池島祥文/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.8
請求記号 3293/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236484119一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00156/
書名 国際機関の政治経済学
著者名 池島祥文/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.8
ページ数 4,249p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87698-499-2
分類 3293
一般件名 国際組織
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界的な政治経済過程の全体的趨勢に対して国際機関はどのように関与してきたのか。また、国際機関に求められる役割はどのように変容してきたのか。国際機関の内面的性質に迫り、見えにくい実態をあぶり出す。
書誌・年譜・年表 文献:p219〜235
タイトルコード 1001410040890

要旨 日本の長い歴史を見れば「日本人の外交力」に度肝を抜かれる。現在のように科学技術が発達していない時代でも、常に世界の情報を収集し、周到な外交政策をタイミングよく実施している。しかし、いつからその力が削がれてしまったのか―。二人のジャーナリストが古代から現代までの日本外交史を俯瞰し、これからの日本外交が歩むべき道を示す。
目次 上 古代から明治維新(「日本に外交はなかった」という言葉
研ぎ澄まされた聖徳太子の外交感覚
日本文化を花開かせた菅原道真の「遣唐使」廃止
元寇に見せた北条時宗の外交
足利義満の屈辱の外交 ほか)
下 明治維新から現代(ロバート・バウン号と榎本武揚
朝鮮半島問題で引きずり込まれた日清戦争
お雇い外国人エミール・ベルタン
お雇い外国人ヘンリー・デニソン
外交官試験に通った堀口九萬一と白鳥敏夫 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。