蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233783406 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西尾哲夫 水野信男 飯野りさ 小田淳一 斎藤完 酒井絵美 谷正人 椿原敦子 樋口美治 堀内正樹 松田嘉子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/05359/別 |
書名 |
岩波講座計算科学 別巻 スーパーコンピュータ |
著者名 |
宇川彰/編集
押山淳/編集
小柳義夫/編集
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
スーパーコンピュータ |
ISBN |
978-4-00-011307-6 |
分類 |
0076
|
一般件名 |
情報処理
シミュレーション
スーパーコンピュータ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p199〜201 |
内容紹介 |
科学技術計算を主目的とするスーパーコンピュータ。コンピュータの基本原理から、スーパーコンピュータによる演算能力の高速化手法、並列プログラミング、最新の技術動向や今後の課題までをわかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1001110189843 |
要旨 |
音楽に国境はあるか?宗教や国家を越えて、暮らしの中で生き続ける音楽のもつ力とは。中東地域の音楽事情、民族音楽学、文化人類学の最前線がわかる。 |
目次 |
1 伝統を繋ぐ―大衆音楽という公共空間(歌に読み込まれた「千夜一夜」―ウンム・クルスームのレパートリーにみる イランにおける「ポピュラー」音楽の変遷―高尚/低俗の二項対立を超えて ベリーダンサーは何を表現しようとしているのか?―舞踊における意味の深みへ) 2 伝統を継ぐ―共鳴する個性(サントゥール演奏の新しい身体性―「楽器盤面の地政学」へ向けて 東アラブ地域における“古典器楽”の成立―音楽家サーミー・アッシャウワーの功績) 3 伝統を紡ぐ―包摂する感性(パリで故郷の歌を聴く―モロッコ・スース地方出身の人びと 眩惑の反復―あるベルベル吟遊詩人の曲を巡って) 4 伝統を創る―民族音楽学という音楽空間(小泉文夫が伝えた中東の音楽 チュニジア「ラシディーヤ」伝統音楽研究所―歴史と現在 中東少数派の自己認識―あるシリア正教徒の音楽史観と名将問題) 資料1 国民国家の中の伝統音楽―オマーンの事例から 資料2 ラウンドテーブル |
著者情報 |
西尾 哲夫 人間文化研究機構国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学文化科学研究科教授。言語人類学。最終学歴:京都大学大学院文学研究科博士課程修了。学位:博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 信男 兵庫教育大学名誉教授。民族音楽学。最終学歴:東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了。学位:博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 歌に読み込まれた「千夜一夜」
ウンム・クルスームのレパートリーにみる
34-53
-
水野 信男/著
-
2 イランにおける「ポピュラー」音楽の変遷
高尚/低俗の二項対立を超えて
54-73
-
椿原 敦子/著
-
3 ベリーダンサーは何を表現しようとしているのか?
舞踊における意味の深みへ
74-95
-
西尾 哲夫/著
-
4 サントゥール演奏の新しい身体性
「楽器盤面の地政学」へ向けて
98-115
-
谷 正人/著
-
5 東アラブ地域における“古典器楽”の成立
音楽家サーミー・アッシャウワーの功績
116-137
-
酒井 絵美/著
-
6 パリで故郷の歌を聴く
モロッコ・スース地方出身の人びと
140-174
-
堀内 正樹/著
-
7 眩惑の反復
あるベルベル吟遊詩人の曲を巡って
175-197
-
小田 淳一/著
-
8 小泉文夫が伝えた中東の音楽
200-221
-
斎藤 完/著
-
9 チュニジア「ラシディーヤ」伝統音楽研究所
歴史と現在
222-263
-
松田 嘉子/著
-
10 中東少数派の自己認識
あるシリア正教徒の音楽史観と名称問題
264-281
-
飯野 りさ/著
-
11 国民国家の中の伝統音楽
オマーンの事例から
283-339
-
樋口 美治/著
-
12 交錯する芸術
1
中東と西洋
341-354
-
-
13 交錯する芸術
2
中東と西洋
355-377
-
前のページへ