蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一生に一度は行きたい日本の最強7大神社完全ガイド 『古事記』『日本書紀』に登場! (TJ MOOK)
|
著者名 |
島田裕巳/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
175/00586/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332769417 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
K.P.C.Vollhardt N.E.Schore 古賀憲司 野依良治 村橋俊一 大嶌幸一郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
175/00586/ |
書名 |
一生に一度は行きたい日本の最強7大神社完全ガイド 『古事記』『日本書紀』に登場! (TJ MOOK) |
著者名 |
島田裕巳/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
TJ MOOK |
ISBN |
978-4-299-04612-3 |
分類 |
1759
|
一般件名 |
神社
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現存する最古の歴史書「古事記」と最古の正史「日本書紀」に記された神社は、今もなお人々の信仰を集めている。伊勢の神宮、出雲大社など、神話の時代から歴史を紡ぎ続ける7つの「最強神社」を巡り、その起源を紐解く。 |
タイトルコード |
1002310037070 |
要旨 |
新たな世界史像の探究。人類が各地域・時代に描いてきた世界像を点検、19世紀以来の西欧的世界史像を批判的に検証し、新たな世界史の構築をめざす。 |
目次 |
序論 「世界史」の世界史 第1部 さまざまな世界像(日本の世界像 中華の歴史認識―春秋学を中心に 古代インド人の世界観と歴史観 「周辺国」の世界像―日本・朝鮮・ベトナム ほか) 第2部 近現代の世界史(啓蒙主義の世界(史)観 実証主義的「世界史」 近代日本の「万国史」 マルクス主義の世界史 ほか) 総論 われわれが目指す世界史 |
著者情報 |
秋田 茂 1958年生まれ。1985年広島大学文学研究科博士課程後期中退。2003年博士(文学)(大阪大学)。現在、大阪大学文学研究科・世界史講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永原 陽子 1955年生まれ。1984年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1980年文学修士(東京大学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽田 正 1953年生まれ。1983年パリ第3大学博士(Ph.D)。現在、東京大学理事・副学長、東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南塚 信吾 1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1967年国際学修士(東京大学)。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長。千葉大学・法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 明正 1953年生まれ。1981年一橋大学大学院博士課程中退。1977年社会学修士(一橋大学)。現在、千葉大学人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桃木 至朗 1955年生まれ。1984年京都大学大学院文学研究科東洋史専攻博士課程中退。2009年博士(文学)(広島大学)。現在大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ