感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐絵 尾張徳川家の中国絵画

著者名 加藤祥平/執筆・編集・デザイン
出版者 徳川美術館
出版年月 2021.11
請求記号 722/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238015010一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 722/00070/
書名 唐絵 尾張徳川家の中国絵画
著者名 加藤祥平/執筆・編集・デザイン
出版者 徳川美術館
出版年月 2021.11
ページ数 25p
大きさ 21×30cm
一般注記 会期・会場:令和3年11月13日〜12月12日 徳川美術館
分類 7222
一般件名 中国画-画集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110098070

目次 第1部 モースの「贈与論」とその後の展開(『贈与論』再考―人類社会における贈与、分配、再分配、交換)
第2部 贈与以前(贈与以前―ヒト科類人猿の食物分配)
第3部 モースの「贈与論」の再検討(ポトラッチとは、ポトラッチにおける贈与とは
アラスカ先住民社会における伝統食分配とポトラッチの社会的意義
毒と贈り物―先住民エンベラにおける社交の想像から見る贈与
ヴァス論再考―フィジーにおけるある贈与関係の変遷
カザフスタンにおける喜捨の展開―アッラー・死者・生者の関係に着目して)
第4部 「贈与論」の新展開(誰と分かちあうのか―サンの食物分配にみられる変化と連続性
“借り”を回すシステム―タンザニアにおける携帯による送金サービスを事例に
現代モンゴル国における贈与―ゲルとその部品のバイオグラフィーより
災害支援と贈与―20世紀前半の婦人会活動を事例として
「反‐市場」としての贈与―南フランスの青果市場の事例から)
著者情報 岸上 伸啓
 国立民族学博物館・教授、博士(文学)、マッギル大学人類学部博士課程中退、専門は文化人類学で、カナダ・イヌイットの食物分配や社会変化、都市イヌイットの生活、北アメリカ先住民の捕鯨文化について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。