ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
新稿如何にして学ぶべきか 社会科学の研究 増訂
|
書いた人の名前 |
加田哲二/著
|
しゅっぱんしゃ |
慶応出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.12 |
本のきごう |
SN002/00012/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011400641 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN002/00012/2 |
本のだいめい |
新稿如何にして学ぶべきか 社会科学の研究 増訂 |
書いた人の名前 |
加田哲二/著
|
しゅっぱんしゃ |
慶応出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.12 |
ページすう |
3,4,213p |
おおきさ |
18cm |
ぶんるい |
002
|
いっぱんけんめい |
学問
社会科学
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110111824 |
ようし |
戦争体験と比べて、意識されることの少ない「植民地支配」の記憶。だがふとした日常に、その消えない記憶、忘れられない遺物が見え隠れする。宇部、北海道、筑豊、紀州、知覧、そして四国…炭鉱や特攻で死んだ植民地出身の犠牲者を想起し、追悼しようとする人びとの営みをたどる。植民地支配の体験とはなにか、それは日本にどのような感情や記憶を刻み、当時と今になにをもたらしているのか。毎日新聞の連載「支配した国 強制の記憶」をもとに単行本化。 |
もくじ |
第1章 強制を思い出す―宇部 第2章 骨と碑の戦後史1―北海道 第3章 骨と碑の戦後史2―筑豊 第4章 追悼と謝罪の間―紀州 第5章 朝鮮人の特攻―知覧・万世 第6章 朝鮮ジェノサイド―四国 第7章 総督府官僚たち |
ちょしゃじょうほう |
伊藤 智永 毎日新聞編集委員。1986年入社、政治部、経済部、ジュネーブ特派員を経て、現在、コラム「時の在りか」を執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ