感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「発見」された朝鮮通信使 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本

著者名 山口祐香/著
出版者 法律文化社
出版年月 2024.3
請求記号 3168/00749/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210967865一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31681 31681

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3168/00749/
書名 「発見」された朝鮮通信使 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本
著者名 山口祐香/著
出版者 法律文化社
出版年月 2024.3
ページ数 8,289,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-589-04322-1
分類 31681
一般件名 朝鮮人(日本在留)   朝鮮通信使
個人件名 辛基秀
書誌種別 一般和書
内容紹介 朝鮮通信使はいかに見出されたのか。在日朝鮮人映像作家・民族運動家の辛基秀の実践を軸に、1970年代以降の日本において、民族差別克服と日韓友好の象徴として朝鮮通信使が「発見」された過程を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p251〜269 辛基秀関連略年表:p279〜289
タイトルコード 1002310098261

要旨 「日韓友好の象徴」はいかに見出されたのか。近世日本と朝鮮王朝の外交・交流関係を担いながらも半ば忘れられていた朝鮮通信使は、どのように広く知られるようになり、ユネスコ「世界の記憶」に登録されるに至ったのか。本書では、在日朝鮮人映像作家・民族運動家であり朝鮮通信使研究家でもあった辛基秀の実践を軸に、様々なマイノリティと連帯する市民運動が隆盛した1970年代以降の日本において、民族差別克服と「日韓友好」の象徴として朝鮮通信使が「発見」された過程を描く。
目次 序章 「戦後日本」の輪郭
第1章 通信使の歴史実践における在日朝鮮人歴史家の位置づけ
第2章 「アウトサイダー」としての戦後―学生運動から『季刊三千里』まで
第3章 「明治百年」への対抗―映画『江戸時代の朝鮮通信使』の制作と上映運動
第4章 「暗部」から射付ける―「大阪築城四〇〇年まつり」と青丘文化ホール
第5章 「交隣」への模索―「朝鮮通信使の道をたどる旅の会」の人々
第6章 「中心を取り戻す」ための実践―芳洲会から縁地連まで
終章 「朝鮮通信使」とは何だったのか
著者情報 山口 祐香
 1993年佐賀県生まれ。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(神戸大学)。専門は、戦後日韓関係史・在日朝鮮人史・市民運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。