感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新惑星入門 (朝日新書)

著者名 渡部潤一/著 渡部好恵/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7
請求記号 445/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232160206一般和書一般開架 貸出中 
2 2432279939一般和書一般開架 貸出中 
3 瑞穂2932178912一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332355092一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部潤一 渡部好恵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 445/00049/
書名 最新惑星入門 (朝日新書)
著者名 渡部潤一/著   渡部好恵/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7
ページ数 255p 図版16p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 574
ISBN 978-4-02-273674-1
分類 445
一般件名 惑星   太陽系
書誌種別 一般和書
内容紹介 太陽系の研究は、46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は、我々に何をもたらすのか? 最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p255
タイトルコード 1001610034083

要旨 太陽系の研究は、46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や、太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は、我々に何をもたらすのか?最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説する。
目次 第1章 太陽系とは(太陽系は、どのように認識されてきたのか
太陽系の起源)
第2章 太陽系の主役たち―惑星の素顔(水星
金星
天王星
海王星)
第3章 きらりと光る脇役たち―太陽系小天体(小惑星
彗星
惑星間塵
流星)
第4章 見え始めた太陽系外縁部(太陽系外縁天体の基本
冥王星型天体の基本
冥王星の基本
探査機が明らかにした冥王星の素顔
太陽系外縁部、その先へ
太陽系外縁部には未知の巨大天体はあるか
太陽系外縁部に未知の第9惑星はあるか)
著者情報 渡部 潤一
 1960年福島県生まれ。東京大学理学部天文学科卒。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授。国立天文台副台長。専門は太陽系の中の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の観測的研究。特に彗星を中心に太陽系構造の進化に迫る。2006年、国際天文学連合「惑星の定義委員会」委員となり、冥王星の惑星からの除外を決定した最終メンバーの1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 好恵
 神奈川県生まれ。サイエンスライター。東レ基礎研究所、蛋白工学研究所を経て現職。天文雑誌やウェブサイトにて、天文宇宙分野を中心に執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。