感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釜ケ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム

著者名 上田假奈代/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6
請求記号 368/01369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432151177一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01369/
書名 釜ケ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム
著者名 上田假奈代/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8459-1600-9
分類 3682
一般件名 スラム   アートマネジメント
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪で誕生したアートのNPO法人「こえとことばとこころの部屋(ココルーム)」の活動について綴るほか、働くこと、生きること、表現することについての質問と応答、釜ケ崎芸術大学についての解説を収録する。対談も掲載。
書誌・年譜・年表 釜ケ崎とココルームにまつわる年表:p228〜238
タイトルコード 1001610026878

要旨 ここにしかない「野生知」を生む場の実践と、釜ヶ崎の美学。
目次 対談1 谷川俊太郎×上田假奈代「釜ヶ崎と詩」
第1章 ココルームに始まる
第2章 ココルームは問い、問われるQ&A16
特別講演録 自治:自分のなかの他者を動かす 栗原彬
第3章 ココルーム、「釜ヶ崎芸術大学」を始める
対談2 鷲田清一(哲学者)×上田假奈代「釜ヶ崎芸術大学での『学び』」
対談3 森村泰昌(美術家)×上田假奈代「冷めた熱狂」
巻末資料
著者情報 上田 假奈代
 詩人・詩業家。NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表。1969年奈良県吉野生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読を始める。92年から詩のワークショップを手がける。2001年「詩業家宣言」を行い、さまざまなワークショップメソッドを開発し、全国で活動。08年から西成区通称・釜ヶ崎で「インフォショップ・カフェココルーム」を開き、喫茶店のふりをし、09年向かいに「カマン!メディアセンター」開設。「ヨコハマトリエンナーレ2014」に釜ヶ崎芸術大学として参加。16年春移転し「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。