感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校に於ける算術教育上の諸問題

著者名 佐藤良一郎/著
出版者 目黒書店
出版年月 1932.5
請求記号 S375/00694/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102752916版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S375/00694/
書名 小学校に於ける算術教育上の諸問題
著者名 佐藤良一郎/著
出版者 目黒書店
出版年月 1932.5
ページ数 346p
大きさ 23cm
分類 37541
一般件名 数学科
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940016650

要旨 自由と平等はなぜ大切なのか?基本的人権はなぜ守られなければならないのか?新たな安保法が施行された戦後71年の日本。「左派」の衰退が明らかになり、国権や自己責任を唱える声が高まるにつれ「失われた対抗軸」を模索する動きが出てきた。バーリン、ポパー、ロールズ―。20世紀を代表する3人のリベラリストの思想から日本国憲法を読み解き、新時代の言論空間を構想する。
目次 第1章 リベラルの深化―三人の思想家から(バーリンの思想
ポパーの思想
ロールズの思想)
第2章 リベラリズムで読み解く日本国憲法
第3章 21世紀のリベラリズムの覚醒(リベラルは「左派」の代名詞ではない
札幌発リベラリズム
リベラルは「左派」ではない
「左翼」はなぜ説得力を失ったか
海外での民主化・抗議運動
20世紀末から活発化した反グローバル化運動
「ひまわり学生運動」と「雨傘革命」
全体主義への歯止めとしてのリベラリズム
丸山論文を読み解く
「民主化」から「自立化」、「私化」へ
カウンター・デモクラシーが生まれた)
第4章 21世紀リベラリズムの課題
著者情報 外岡 秀俊
 1953年、札幌市生まれ。ジャーナリスト、作家。東京大学法学部卒業。朝日新聞入社。ニューヨーク特派員、東京本社編集局長などを務め、2011年、退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。