感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育行政法 全訂版  (地方行政全書)

著者名 木田宏/著
出版者 良書普及会
出版年月 1968
請求記号 N373/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111341632一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N373/00060/
書名 教育行政法 全訂版  (地方行政全書)
著者名 木田宏/著
出版者 良書普及会
出版年月 1968
ページ数 384p
大きさ 22cm
シリーズ名 地方行政全書
分類 3732
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210074245

要旨 超有名なのに、みんな実は内容をよく知らない、『学問のすゝめ』の魅力とは―自由とは?平等とは?明治政府って何やるの?天皇ってどんな人?藩と国はどう違う…?まだ庶民が江戸脳だった明治五年に出版され、当時二〇万部の大ベストセラーとなった『学問のすゝめ』。列強侵略の脅威を一旦は免れたものの、その真の恐ろしさや近代化のなんたるかが全然わかっていない日本人に、諭吉は何を学べと言い、彼らを熱狂させたのか?当時の時代背景や、ことばの意味、諭吉の思考回路もおりこんだ新感覚の解説本。そしてなぜ現代人も、時代の節目節目に、この本を繰り返し読んでしまうのか、その理由も明らかに!蒙が大嫌いな福沢諭吉の、蒙への愛まで伝わってくる、感動の講義録。
目次 第1回 明治五年の頃
第2回 学問とはなんだ
第3回 虚学と実学
第4回 福沢諭吉がまず言いたかったこと
第5回 自由になったらなにをする?
第6回 「啓蒙」ってなんだ?
第7回 敵がようやく姿を現す
第8回 もしも世の中がバカだらけなら
第9回 私はやらない、君がやれ
最終回 現在進行形としての『学問のすゝめ』
収録 福沢諭吉『学問のすゝめ』初編
著者情報 橋本 治
 1948年東京生まれ。小説、評論、古典の現代語訳、エッセイ、芝居の演出など、旺盛な創作活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。