蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コンクリートの施工 RC示方書とJASS5の比較・解説
|
著者名 |
西澤紀昭
上村克郎/編著
|
出版者 |
技術書院
|
出版年月 |
1989 |
請求記号 |
N511-7/00242/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210224614 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N511-7/00242/ |
書名 |
コンクリートの施工 RC示方書とJASS5の比較・解説 |
著者名 |
西澤紀昭
上村克郎/編著
|
出版者 |
技術書院
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7654-3051-0 |
分類 |
5117
|
一般件名 |
コンクリート
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410065758 |
要旨 |
2016年1月、日銀が「マイナス金利」政策を発表した。連日のネガティブなニュースと「マイナス」という言葉のイメージにより世間には「日本経済が何か恐ろしい自体に陥っているのでは?」と、不安を抱く人が多いようだ。そんな人たちに、ぜひ知っていただきたいことがある。マイナス金利に関する経済ニュースのほとんどはデタラメである。いま、日本経済に何が起きているのか?この先、アベノミクスはどうなるのか?本書を読めば、すべて明らかになるだろう。 |
目次 |
1 これが「マイナス金利」の真相だ!(俗論―個人の預金金利もマイナスになる 真相―銀行は預金の流出を恐れて金利をマイナスにしない 俗論―マイナス金利は個人にも負担がかかる 真相―住宅ローンや自動車ローンの金利低下で大きなメリット ほか) 2 これが「アベノミクス期限切れ説」の真相だ!(俗論―マイナス金利のせいで株価が下がった 真相―中国経済への不安が世界中の株安を招いた 俗論―日銀による円安誘導は失敗 真相―日銀は円安を政策目標にしていない ほか) 3 これが「マイナス金利導入」の真相だ!(俗論―日銀は、市場をだましてマイナス金利を導入した 真相―マイナス金利導入には十分な必然性がある 俗論―量的緩和政策が手詰まりでマイナス金利を導入した 真相―金融機関に貸出を促す整合性のある金融政策 ほか) 4 これが「ハイパーインフレ説」の真相だ!(俗論―インフレ目標が達成できなければ日銀総裁は辞任すべし 真相―インフレ目標は厳格なルールではない 俗論―インフレ目標が達成された後はハイパーインフレになる 真相―インフレは金融政策でコントロール可能 ほか) 5 これが「借金1000兆円説」の真相だ!(俗論―日本の借金は1000兆円で世界最悪 真相―実質的には200兆円。先進国の中では普通 俗論―日本の債務は増え続け、増税はやむなし 真相―日銀の国債保有で借金は解消に向かう ほか) |
著者情報 |
高橋 洋一 株式会社政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授。1955年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省(現・財務省)入省。プリンストン大学客員研究員時代、のちにFRB議長となるベン・バーナンキ教授の薫陶を受ける。内閣府参事(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。2007年に財務省が隠す国民の富「霞が関埋蔵金」を公表し、一躍、脚光を浴びる。2008年、退官。現在、大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ