蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一般工場に於ける機械据付法
|
著者名 |
本間旭也/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1938 |
請求記号 |
#730/00034/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011197122 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#730/00034/ |
書名 |
一般工場に於ける機械据付法 |
著者名 |
本間旭也/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1938 |
ページ数 |
275,8p |
大きさ |
21cm |
分類 |
5329
|
一般件名 |
機械据付
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010106568 |
要旨 |
写真の出現から動画配信まで、映像は我々に何をもたらしたのか?「社会人のための芸術教養シリーズ」に続く、京都造形芸術大学の教科書を刊行! |
目次 |
映像文化とは何か 写真の誕生―映像時代の幕開け 映像の知覚経験の拡大、映像の冒険 映画の誕生 映像と社会 映像と記憶―“広がり”と“深さ”からの考察 映像技術の産業化 政治と文化の統合、あるいは映像の政治 自然へのまなざし 多様化する映像と映像経験―多数化するフレームの観点から 映像のテクノロジーと人間の知覚 20世紀のアートと映像 テレビというシステム 音+映像の同期と感覚する脳 インターネットと圧縮されたデータとしての映像 |
著者情報 |
日高 優 東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期単位取得。立教大学現代心理学部映像身体学科准教授、京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科非常勤講師。著書に『現代アメリカ写真を読む―デモクラシーの眺望』(青弓社 2009、第一回表象文化論学会賞受賞作)ほか。論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ