感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「もの」から読み解く世界児童文学事典

書いた人の名前 川端有子/編著 こだまともこ/編著 水間千恵/編著
しゅっぱんしゃ 原書房
しゅっぱんねんげつ 2009.9
本のきごう 909/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210719084一般和書児童書研究カウンター禁帯出在庫 
2 中川3010016172一般和書一般開架児童書研究在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 社会階層 社会的移動

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 909/00193/
本のだいめい 「もの」から読み解く世界児童文学事典
書いた人の名前 川端有子/編著   こだまともこ/編著   水間千恵/編著
しゅっぱんしゃ 原書房
しゅっぱんねんげつ 2009.9
ページすう 454p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-562-04520-4
ぶんるい 9093
いっぱんけんめい 児童文学   図書解題
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p447〜452
ないようしょうかい 日本・外国の創作児童文学作品に登場する「もの」に焦点をあて、「もの」から読み解く作品案内。食べもの、道具、植物など、全体を8つに分類し、見開き1項目、計200項目200冊をイラスト・写真・書影と共に紹介する。
タイトルコード 1000910051868

ようし 兵役と復員、移民と引揚げ、戦災と疎開、ヤミ市、農地改革…戦中から戦後にかけて、膨大な数の人々が、それまでの生活基盤を失い、新しい社会的地位を求めて、戦禍と廃墟の中をさまよわなければならなかった―。「リンゴの唄」から説き起こし、精密なデータ分析によって社会移動の実態を浮き彫りにしつつ、人々がたどったさまざま人生行路を活写。社会のマクロ変化と個人のミクロな経験をともに描く、画期的な戦後日本社会形成史。
もくじ 序章 「リンゴの唄」と流浪する人々
第1章 戦後社会形成史の試み
第2章 戦前から戦後へ―さまざまな人生行路
第3章 戦前・戦中・戦後の階級構成
第4章 戦禍と廃墟のなかの社会移動
第5章 変転する農民層
第6章 戦後労働者階級の形成
第7章 戦後社会の担い手たち
終章 非常時の社会移動空間―舞台装置としての戦中・戦後
ちょしゃじょうほう 橋本 健二
 1959年、石川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)。データを駆使して日本社会の階級構造を浮き彫りにする。また、趣味と研究を兼ねて「居酒屋考現学」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。