感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボランティア用語事典 用語がわかる!実践できる!

著者名 高野尚好/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2003.03
請求記号 36/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234293207じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00207/
書名 ボランティア用語事典 用語がわかる!実践できる!
著者名 高野尚好/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2003.03
ページ数 127p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-201754-4
分類 3697
一般件名 ボランティア活動-辞典
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912084560

要旨 人間には「働く」ことが義務づけられている。そしてそこには、多くの喜びや悲しみが内包されている。そんな中に仏教の教えを取り入れてみることでそれまでモヤモヤと霧に包まれていた世界が心の持ち方しだいで開けることがある―本書は仏教を押し付けるものではない。むしろブッダの教えを、仕事と生活に役立ててもらう手助けをするための、いわば「幸福の指南書」である。
目次 第1章 調子が“悪い”と感じるとき―人生を楽にする、知っておきたい仏教用語とその解釈1(正念「自分のペースで仕事ができず、あらゆることが前に進まない」
一期一会「気分が乗らず、仕事が頑張れないと思ってしまう」
和顔愛語「人と上手にコミュニケーションがとれない」
自業自得「仕事上の人間関係に馴染めないと感じてしまう」
自由「仕事なのに必要以上の人間関係が苦しい」 ほか)
第2章 調子が“いい”と感じるとき―人生を楽にする、知っておきたい仏教用語とその解釈2(忘己利他「今日は仕事をやるぞ!とやる気に満ち溢れたとき」
縁起「自分は他人よりも仕事ができると思ってしまう」
中道「自分の仕事上の成功を他人に自慢したい」
盛者必衰「最近いろいろなことが順調にいっていると思う」
身心一如「出世することだけを目標に頑張り続けている」 ほか)
第3章 巻末企画(覚えておきたい「仏教用語」厳選30)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。