感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軍事と公論 明治元老院の政治思想

著者名 尾原宏之/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.7
請求記号 3121/00789/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210799060一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00789/
書名 軍事と公論 明治元老院の政治思想
著者名 尾原宏之/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.7
ページ数 319,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2054-8
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政-歴史   政治思想-日本   元老院
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p305〜312
内容紹介 何のための、誰のための「国民皆兵」か? ラディカルかつ多様に軍事について考察し、佐野常民、河野敏鎌ら元老院議官たちの政治思想を「国民皆兵」の観念を軸に追い、政治と軍事との境界線に関わる問題群を体系的に描き出す。
タイトルコード 1001310044655

要旨 大震災が日本に与えた影響について米国屈指の知日派が探求した著作。現地調査とインタビュー、文献研究をもとに、国家安全保障、エネルギー、地方自治という三つの切り口から震災後の政治の深層に迫る。あの時、何が語られ、何が変わったのか。何を教訓とし、これからどこに向かうのか―。圧倒的な情報量、明瞭な枠組み、歴史検証と国際比較を手がりに、包括的視座で3.11のインパクトを解き明かす。
目次 第1章 過去の状況と三・一一
第2章 危機を無駄にしてはならない
第3章 災害の歴史的・比較的考察
第4章 安全保障をめぐり競合するナラティブ
第5章 エネルギー政策の議論
第6章 地方自治体の再活用
著者情報 サミュエルズ,リチャード・J.
 マサチューセッツ工科大学(MIT)政治学部フォードインターナショナル教授、MIT国際研究センター所長、MIT日本研究プログラム創設者。専門は日本の政治、安全保障。1992〜95年MIT政治学部長、2001〜08年日米友好基金理事長を務めた。日米の相互理解と文化交流への寄与により旭日重光章を受章している。著書『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』(奥田章順訳、三田出版会、1977年)で日本に関する優れた英語文献に贈られるジョン・ホイットニー・ホール・ブック賞および有沢広巳記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
プレシ 南日子
 東京外国語大学卒業。ロンドン大学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣内 かおり
 主にビジネス文書、ノンフィクション書籍を翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 良江
 神戸女学院大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。