感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大島渚と日本

著者名 四方田犬彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3
請求記号 7782/01624/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231674686一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01624/
書名 大島渚と日本
著者名 四方田犬彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-480-87362-0
分類 77821
個人件名 大島渚
書誌種別 一般和書
内容注記 大島渚の簡単な年譜:p285〜288 フィルモグラフィー:p289〜314
内容紹介 「日本の夜と霧」「戦場のメリークリスマス」「御法度」にいたるまで、時代の中心に位置してきた鬼才・大島渚。日本映画史の第一人者が、敬愛と感謝の念をこめて、大島作品の全貌を論じる。『ちくま』連載に加筆して書籍化。
タイトルコード 1000910106679

要旨 住まいの神様に愛された3人が本音で語り合う仕事のこと、暮らしのこと、人生のこと。
目次 第1章 竹原義二の仕事―101番目の家を訪れて
第2章 伊礼智の仕事―京都サロンを訪れて
第3章 中村好文の仕事―ルナハウスを訪れて
第4章 三人三様の流儀(三人の関係
建築家になったきっかけ ほか)
著者情報 中村 好文
 建築家・家具デザイナー。1948年生まれ。’72年武蔵野美術大学建築学科卒業。設計事務所勤務の後、都立品川職業訓練所木工科で家具製作を学ぶ。’81年レミングハウス設立。’87年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。’93年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞「特別賞」受賞。’99年より日本大学生産工学部建築工学科教授。千葉県九十九里町出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹原 義二
 建築家。1948年生まれ。建築家石井修氏に師事した後、’78年無有建築工房設立。’96年「鴻巣の家」で村野藤吾賞、2010年「大阪長屋の再生」で日本建築学会教育賞を受賞。’00〜’13年大阪市立大学大学院教授。’15年摂南大学理工学部教授。近年は住宅をはじめ、幼稚園・保育所、障がい者福祉施設、老人福祉施設など、住まいの設計を原点に人が活き活きと暮らす空間づくりを追求。徳島県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊礼 智
 建築家。1959年生まれ。’82年琉球大学理工学部建設工学科卒業。’85年東京藝術大学美術学部建築科大学院修了後、丸谷博男+エーアンドエーを経て、’96年伊礼智設計室を開設。2006年「9坪の家」、’07年「町角の家」でエコビルド賞受賞。’13年に「i‐works project」、’14年に「守谷の家」でグッドデサイン賞を受賞。沖縄県嘉手納町出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。