感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解機械工作 第1

著者名 小林輝夫/著
出版者 オーム社
出版年月 1970
請求記号 N532/00105/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111929048一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

026
アルツハイマー病-闘病記 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N532/00105/1
書名 図解機械工作 第1
著者名 小林輝夫/著
出版者 オーム社
出版年月 1970
ページ数 187p
大きさ 22cm
分類 532
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610131875

要旨 認知症で父が変わっていく―地域、看護師、人の善意を感じた在宅死までの日々。父が度々発した「バカヤロウ」の本当の意味とは。「夢ノート」エッセイスト中山庸子のリアル。
目次 序章 本当に眠るような最期を迎えた父
1章 大切なのは本人の気持ち
2章 介護保険の準備から始めた
3章 看取りまでの手探りの日々を振り返って
4章 父と私の時間
5章 地域ぐるみで見守られ
6章 今の私が考えていること
7章 父が遺してくれたもの
著者情報 中山 庸子
 エッセイスト・イラストレーター。1953年、群馬県生まれ。女子美術大学、セツ・モードセミナーを卒業。群馬県立の女子高校に美術教師として勤め、37歳で退職。退職後、自らの夢をかなえてきた経験を綴った『夢ノート』シリーズを出版し、多くの女性から支持を得る。毎日の暮らしを愉しみながら、前向きに人生を充実させていくヒントを提案し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。