感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頑張らない介護 絶望の生活から学んだ親との向き合い方

著者名 のぼる/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.2
請求記号 916/04246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

妊娠 不妊症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00386/
書名 明治憲法の真実 近代国家建設の大事業
著者名 伊藤哲夫/著
出版者 致知出版社
出版年月 2013.7
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8009-1003-5
分類 32313
一般件名 憲法-日本(明治)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 明治憲法はいかにつくられたか。日本国家のあり方を考え、これからのあるべき日本の憲法を模索する上で大事な、明治維新を成し遂げた先人たちの壮大な憲法制定のドラマを明らかにする。
タイトルコード 1001310044773

要旨 知識ゼロの状態から突然親の介護が始まった、のぼる。親の貯金がないことが分かり、介護費用は自分持ち。親の破天荒な行動についていけず、次第に心は限界を迎える。しかし今振り返れば、そこには人生の糧になるさまざまな感情があった。喜び・怒り・悲しみ。そして、介護を通して考える、生きるとは何か―。
目次 第1章 こうして僕の介護生活は始まった(母が他界した病室での出来事
仲のよすぎる家族のエピソード ほか)
第2章 介護のリアル。だから大変って言われるんだ(そもそも何から始めればいいのか
ケアマネさんは介護のプロだった ほか)
第3章 介護のお金問題。いくらあれば足りるのか(僕らを悩ませた「異次元の金銭感覚」
大学時代に既に貧乏を体験していた ほか)
第4章 父との大論争を経て思う「家族の在り方」(そもそも「いい家族」とは一体何か
「こうあるべき」が介護を苦しくする ほか)
第5章 準備を始めないとヤバい時代がもう来てる(老後の準備について親に聞きにくい問題
始める前に「絶対に無理しない」と決める ほか)
著者情報 のぼる
 1986年、東京都生まれ。元プロサッカー選手。母は15年前に他界、父が脳梗塞になったのを機に介護を始め、そのありのままの日常をYouTubeで発信。2022年には日本テレビ『スッキリ』に取り上げられ話題となり、2024年1月現在、総再生回数は7,500万回を超す。また、介護の傍ら、1男1女の子育て奮闘中でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。