感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタルが変えるアニメビジネス

著者名 増田弘道/著
出版者 NTT出版
出版年月 2016.3
請求記号 778/01992/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236852075一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01992/
書名 デジタルが変えるアニメビジネス
著者名 増田弘道/著
出版者 NTT出版
出版年月 2016.3
ページ数 4,234p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7571-2356-4
分類 77877
一般件名 アニメーション   映画産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメリカから始まり日本にも浸透した、アニメ制作におけるデジタル化。日米のテレビ文化・劇場文化、技術のあり方やプロダクションの制作現場を比較し、ネット配信など新たなメディアも考察して、日本のアニメの可能性を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p232
タイトルコード 1001510109553

要旨 2006年をピークに売上が下降していった日本のアニメは、2013年以降は再び売上増の急成長期に入った。そして、2016年は空前の制作本数が予定されている。アニメ制作におけるデジタル化はアメリカから始まったが、日本にも浸透して新たな時代を迎えている。日米のテレビ文化・劇場文化、技術のあり方やプロダクションの制作現場を比較し、ネット配信など新たなメディアも考察して、日本のアニメのさらなる可能性を探る。
目次 第1章 史上最高売上後の2016年クライシス
第2章 アニメビジネスの歴史とデジタル化への道
第3章 アニメとマンガ
第4章 日本とアメリカのメディア生態系
第5章 アメリカがたどった3DCGアニメーションへの道
第6章 まったく変わるアニメビジネス
終章 すべてのアニメはCGになる
著者情報 増田 弘道
 1954年北海道生まれ。株式会社ビデオマーケット常勤監査役。社団法人日本動画協会事業委員会副委員長。法政大学卒業後、キティ・レコード入社、トドプレス(現ソトコト)、株式会社ブロンズ新社などを経て、2000年アニメ制作会社マッドハウス代表取締役、2005年株式会社ビデオマーケット取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。