感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒロシマ 1977  (ポプラ文庫) めぐりくる夏

著者名 那須正幹/[著]
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.6
請求記号 F4/04265/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732038068一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F4/04265/3
書名 ヒロシマ 1977  (ポプラ文庫) めぐりくる夏
著者名 那須正幹/[著]
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.6
ページ数 357p
大きさ 16cm
シリーズ名 ポプラ文庫
シリーズ巻次 な13-4
巻書名 めぐりくる夏
ISBN 978-4-591-14560-9
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 お好み焼の店をきりもりする3代の女性の生き方を通して、戦後人々はどのように生きたのかをたどる。1977年、和子は祖母とお好み焼の店を切り盛りしながら、娘・志乃の成長を見守る。やがて志乃は自分の道を模索し始め…。
タイトルコード 1001510020329

要旨 「表現とはコミュニケーション」「せめぎ合うから、本当におもしろいものができる」―。是枝監督が、今度は谷川俊太郎、松本隆、糸井重里ら13人の作家・音楽家・クリエイターと語り合った。話題は、物語が生まれる瞬間、表現とは何か。現代日本の危機、音楽と映画、都市と人へと広がり、時には創作秘話、幼少期の思い出も。読む者の想像力を刺激する対談集。好評第2弾。
目次 第1章 作家と語る(川上弘美―“うそばなし”が生まれる瞬間
本多孝好―「死」を通して描く「生」
島森路子―「九条」を手がかりに日記を描いた
永田和宏―「家族」、「時間」、そして「ことば」
谷川俊太郎―詩をいうメディアを拡張する)
第2章 音楽家と語る(岸田繁(くるり)―作品を太くするための「前向きな妥協」
スガシカオ―映画と音楽からよみがえる風景
松本隆―映画『空気人形』が描く、都市と人の風景)
第3章 クリエイターと語る(糸井重里―震災を経て、なお得られるもの
箭内道彦―「自分で考える」というメッセージを発信する
瀧本幹也―いちばん長く続いている趣味
黒澤和子―素顔の黒澤明を語る
葛西薫―希望と絶望が同居する作品を)
エッセイ ヌガー


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。