感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

針穴のパリ 田所美惠子写真集

著者名 田所美惠子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.03
請求記号 748/00709/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131536340一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/00709/
書名 針穴のパリ 田所美惠子写真集
著者名 田所美惠子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.03
ページ数 79p
大きさ 27cm
ISBN 4-309-26878-1
一般注記 欧文タイトル:Photographie au Stenope par Mieko Tadokoro
分類 748
一般件名 パリ-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915084219

要旨 道具や手指を器用に使わなければ、暮らしていけない時代があった。先端技術によって便利になった代償に、根源的な「生きる力」を失いつつある現代。現場からの証言で、その象徴としての刃物と人間の関係を再考する。
目次 第1章 刃物の歴史と現代(人類と刃物―原始技術史・民族文化史・身体科学の視点から
法律と刃物―銃刀法の現状とその影響)
第2章 子どもと刃物(学校と刃物―肥後守で鉛筆を削る小学校
野遊びと刃物―ガキ大将キャンプで30年間ナイフを与え続けて)
第3章 生きるための刃物、暮らしと刃物(災害と刃物―3・11避難所でのものづくり「刃物のチカラ」
暮らしと刃物―山村留学の子どもが言いました「刃物は生活の宝もの」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。