蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うまれたよ!サンショウウオ (よみきかせいきものしゃしんえほん)
|
著者名 |
松沢陽士/写真・文
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2013.12 |
請求記号 |
48/03460/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2831842063 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/03460/ |
書名 |
うまれたよ!サンショウウオ (よみきかせいきものしゃしんえほん) |
著者名 |
松沢陽士/写真・文
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
よみきかせいきものしゃしんえほん |
シリーズ巻次 |
19 |
ISBN |
978-4-265-02059-1 |
分類 |
48784
|
一般件名 |
さんしょううお(山椒魚)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
田んぼに溜まった水の中。バナナのような形の袋にサンショウウオのたまごが入っている。赤ちゃんは少しずつ大きくなっていって…。サンショウウオの誕生や成長の様子を大きな写真で紹介。命のドラマを感じられる写真絵本。 |
タイトルコード |
1001310107988 |
要旨 |
多面的な「交通問題」の中から20名の研究者が注目すべき問題をテーマとして設定し、各自の立場から考察と分析を加えた。さまざまな「交通問題」の実態を映し出す「写像」として、さらに交通問題の解決を方向づけ、解決に導く「道標」として、そのための専門知識の一端を提供するものである。 |
目次 |
第1部 交通の枠組みと交通問題(交通の枠組みと交通問題の所在位置 交通問題へのアプローチ 整備新幹線の整備手法と交通事業における公民連携の推進 ほか) 第2部 交通インフラ(人口減少時代の道路容量管理 大都市圏高速道路の料金政策―首都圏三環状をケースとして 日本における交通需要管理政策の現状と課題―道路公害地域での交通需要管理 ほか) 第3部 交通サービス(都市公共交通整備の費用負担について ICカードが公共交通ネットワークの再生と活性化に果たす機能と役割 地方鉄道の現状と将来展望 ほか) |
著者情報 |
衛藤 卓也 1945年大分県生まれ。博士(商学)。大分大学卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。福岡大学商学部教授、商学部長、大学院商学研究科長、エクステンションセンター長などを経て2007年より福岡大学学長。専門は交通経済論、交通政策。国土交通省・九州運輸局「九州モーダルシフト推進協議会」会長、福岡県保健福祉部「福岡県生活衛生営業審議会」会長、福岡北九州高速道路公社「福岡北九州高速道路懇話会」座長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 敏則 1953年青森県生まれ。工学博士。福岡大学経済学部教授などを経て、一橋大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 孝夫 1975年神奈川県生まれ。博士(商学)。九州産業大学商学部准教授などを経て、近畿大学経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大井 尚司 1973年福岡県生まれ。博士(経営学)。(一財)運輸政策研究機構運輸政策研究所研究員などを経て、大分大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ