蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2719401552 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N933/10645/ |
書名 |
孤独な闘い (ハーレクイン・イマージュ) |
著者名 |
エマ・ダーシー/作
やまのまや/訳
|
出版者 |
ハーレクイン
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
ハーレクイン・イマージュ |
シリーズ巻次 |
I・673 |
ISBN |
4-8335-3673-0 |
一般注記 |
原書名:One‐woman crusade. |
分類 |
933
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410144431 |
要旨 |
文章を書くのは苦手ですか?簡単に書くコツは「3つ」を意識すること。これだけで小論文や仕事の報告書、ブログ記事などどんな文章も短時間で、しかも他人が唸る内容に仕上げることができます。「(1)遠景を描く(2)近景を描く(3)心模様を描く」「(1)体験(2)そこから気づいたこと(3)普遍性をもたせる」など、本書では今すぐ役立つ「3つ」を伝授。長年新聞、雑誌上で健筆を振るってきた名コラムニストが自らのメソッドを明かした、文章術の決定版! |
目次 |
第1章 何を書くか(個人的な体験にどう意味を持たせるか。それが作文です。―(1)体験/(2)気づき/(3)普遍性 何を書くか。3項目の骨格メモを手元に置いて書き始めてください。―(1)初め(導入)/(2)中(展開)/(3)終わり(終結) 有ー無(ウーム)と「考える人」の答えが読ませるのです。―(1)有りや/(2)無しや/(3)その答え あなたならではの文章は、一つの疑問から生まれます。) 第2章 どう書くか(自分と周りとの関係性をどう描写するか。文章力が問われるところです。―(1)人/(2)物/(3)自然 胸中は景(眺め)に託して描きましょう。―(1)遠景/(2)近景/(3)心模様 最小のもので最大のものを描くと、深い味わいが出ます。―(1)全体/(2)部分/(3)細部 視て聴けば、生命の何たるかも描けます。―(1)視/(2)聴/(3)生 景色は語らいを生み、共感を呼んでくれます。―(1)情景/(2)語らい/(3)共感 読み手が笑いながらうなずいでいる。そんな文章、書いてみませんか。―(1)たとえ/(2)まじめな冗談/(3)なるほどの共有化) 第3章 どう構成するか(何があったのか。そこから書き始めてください。―(1)現在/(2)過去/(3)未来 頭でわかっても心は別です―。(1)理解/(2)納得/(3)自己表現 多くの事実を得ないと、真実は描けません。―(1)聞く/(2)事実/(3)真実) |
著者情報 |
近藤 勝重 コラムニスト。早稲田大学卒業後の1969年毎日新聞社に入社し、論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員を歴任。現在、毎日新聞客員編集委員。夕刊に長年連載の「しあわせのトンボ」は大人気コラム。2009年より早稲田大学大学院に出講、「文章表現」を教えている。親交のあった高倉健氏も12年秋に聴講。端正な文章には定評があり、灘中学校など中学、高校の入試問題文としてよく使用される。東西ラジオの情報番組などにレギュラー出演、多彩な能力を発揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ