蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
屋内工事
|
著者名 |
電機学園/編
|
出版者 |
電機学園
|
出版年月 |
1947.7 |
請求記号 |
SN544/00004/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011604606 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN544/00004/ |
書名 |
屋内工事 |
著者名 |
電機学園/編
|
出版者 |
電機学園
|
出版年月 |
1947.7 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類 |
54448
|
一般件名 |
屋内配線
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110133833 |
目次 |
土は、どうやって生まれたんだろう? 土は、生きものとともに生きている 土とつながったくらしは、場を豊かにする 堆肥をつくり、土とつながる 不織布の袋で堆肥をつくろう ワイヤーの枠で堆肥をつくろう コロコロ転がして堆肥をつくろう ミミズを飼って堆肥をつくろう1 箱のつくり方 ミミズを飼って堆肥をつくろう2 箱の使い方 うんこやおしっこを堆肥にしよう 堆肥小屋で堆肥をつくろう、家畜を飼おう 堆肥小屋での堆肥づくりと家畜の飼い方 土を調べ、土をつくろう 多様な生きものがすむ豊かな場をつくる 土のある未来のくらし |
著者情報 |
四井 真治 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 秀人 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑口 和功 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。広告分野として、TODS、LoroPiana、TaninoCrisci、maloなど、雑誌編集では、Vogueltaly Vanity(Condenast社)、MarieClaireltaly(Mondadori社)、Anna・MAX(Rizzori社)他、その他日本の雑誌多数。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ