ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
世界の奇習と奇祭 150の不思議な伝統行事から命がけの通過儀礼まで
|
書いた人の名前 |
E.リード・ロス/著
小金輝彦/訳
|
しゅっぱんしゃ |
原書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
本のきごう |
382/00026/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237941422 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
志段味 | 4530917634 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土偶美術館
小川忠博/写真,…
はっこう : 地球は微生物でいっぱ…
小川忠博/写真・…
りんごだんだん
小川忠博/写真と…
縄文美術館
小川忠博/写真,…
縄文美術館
小川忠博/写真,…
くっくくっく
長谷川摂子/文,…
縄文時代の渡来文化 : 刻文付有孔…
浅川利一/編,安…
描かれたギリシア神話 : 写真絵巻
青柳正規/著,平…
縄文土器大観4
小林達雄/編集,…
縄文土器大観1
小林達雄/編集,…
縄文土器大観3
小林達雄/編集,…
縄文土器大観2
小林達雄/編集,…
ゲリラの朝 : ポルトガル領アフリ…
小川忠博/著
写真報告《ポルトガル領ギニア解放闘…
小川忠博/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
382/00026/ |
本のだいめい |
世界の奇習と奇祭 150の不思議な伝統行事から命がけの通過儀礼まで |
書いた人の名前 |
E.リード・ロス/著
小金輝彦/訳
|
しゅっぱんしゃ |
原書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
ページすう |
309p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-562-05938-6 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Bizarre world |
ぶんるい |
382
|
いっぱんけんめい |
風俗
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
赤ん坊に唾を吐き、蟻に噛まれて「大人」になり、マグロもヤギも赤ん坊まで投げまくる! 世界各地に残る嘘のような伝統行事、理解不能の風習、過激な祭り、そして愉快な馬鹿騒ぎの数々をユーモアある筆致で紹介。 |
タイトルコード |
1002110045742 |
ようし |
“知の巨人”が池田氏の思想と言葉の力に迫る。なぜ創価学会は世界宗教と成り得たのか―。創価学会名誉会長・池田大作氏によって世界諸大学・学術機関、創価大学で行われた15の講演の解説集。 |
もくじ |
「大我」と愛のリアリティー―1974年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校「21世紀への提言―ヒューマニティーの世紀に」 精神のシルクロードの確立―1975年 モスクワ国立大学「東西文化交流の新しい道」 個別を通して普遍を見る―1980年 北京大学「新たな民衆像を求めて」 地球文明のはるかなる地平―1989年 フランス学士院「東西における芸術と精神性」 ソフト・パワーと縁起―1991年 ハーバード大学「ソフト・パワーの時代と哲学」 時代を見通す宗教人の平和思想―1992年 ガンジー記念館「不戦世界を目指して―ガンジー主義と現代」 近代的自我を超克する「大我」―1993年 ハーバード大学「21世紀文明と大乗仏教」 完成と未完成の相乗作用―1994年 ボローニャ大学「レオナルドの眼と人類の議会―国連の未来についての考察」 平和を実現する三つの転換―1995年 ハワイ、東西センター「平和と人間のための安全保障」 生命尊厳と人間の幸福―1996年 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ「『地球市民』教育への一考察」 一念の変革と菩薩道の実践―1996年 キューバ国立ハバナ大学「新世紀へ 大いなる精神の架橋を」 「新たな人間復興」と人類の未来―1973年 創価大学「創造的人間たれ」 中世と近代合理主義の超克―1973年 創価大学「スコラ哲学と現代文明」 平和を形成する「発想の母胎」―1974年 創価大学「創造的生命の開花を」 史実に見る“迫害”の意味―1981年 創価大学「歴史と人物を考察―迫害と人生」 |
ちょしゃじょうほう |
佐藤 優 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本国大使館に勤務。帰国後、外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予付き有罪確定。13年6月執行猶予期間満了、刑が効力を失った。著書に、新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『自壊する帝国』、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』など、多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ