感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

論理学研究 4

書いた人の名前 E.フッサール/著 立松弘孝/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1976
本のきごう N134/00058/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110155983一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N134/00058/4
本のだいめい 論理学研究 4
書いた人の名前 E.フッサール/著   立松弘孝/訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1976
ページすう 302p
おおきさ 22cm
ぶんるい 134942
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210054646

もくじ 1 主権者が創る「象徴制度」と軍事によらない平和(「象徴」って何をする人?―「象徴」天皇という制度
「明治・大正・昭和」って特有のイメージがありますね―元号制度の社会的機能 ほか)
2 一回しかない人生を心豊かに生きる道(「個人主義」って「わがまま勝手」なこと?―個人individualの原意を読み解く
私たちが生きることを憲法はどう考えていますか?―lifeの権利をめぐる設計図 ほか)
3 「民」が「主」となる民主主義(一票のアンバランスが「違憲」ってどういうこと?―「正当に選挙された代表」の意味
批判があっても総選挙で自民党は圧勝しましたね―選挙制度と選挙報道を考える ほか)
憲法って何?日本国憲法って何?(どうして憲法記念日は五月三日なの?―日本のあり方を決めた日
憲法もあれこれの法の一つ?―「憲法」のそもそもを考える ほか)
ちょしゃじょうほう 森 英樹
 名古屋大学名誉教授。専門は憲法学。1942年、三重県生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授、同大学副総長、龍谷大学大学院法務研究科教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。