蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332118658 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Lawrence,David Herbert
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
528/00354/ |
書名 |
現場で役立つ管工事の基本と実際 (図解入門) |
著者名 |
原英嗣/監修
西川豊宏/監修
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
図解入門 |
シリーズ名 |
Visual Text Book |
ISBN |
978-4-7980-5232-8 |
分類 |
52818
|
一般件名 |
配管工事
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
管工事に関連する空調、給排水設備に関する基礎と現場工事の特徴、留意点について、建築設備の設計者と専門施工者が、現場に役立つポイントを図を交え分かりやすく解説する。1級・2級管工事学科試験に最適。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p301 |
タイトルコード |
1001710046400 |
要旨 |
D.H.ロレンスの文学作品への関心が今も世界で共有され続けているのは、彼が当時の世界に読み取った「病」の「診断」と、それに対して投げかけた「処方箋」とを世界の多くの読書人が現在も古びていないと考えているためである。本論集はロレンスという一英国作家に対する研究の世界的な多様化と共振した、21世紀初頭の日本におけるロレンス研究の最新の里程標であり、またその関心の多様な広がりこそが、ロレンス文学が後世に残した最大の遺産であることをも証明する一冊である。 |
目次 |
1 自然・コスモス・異教(ロレンスとシンマクス―現代と古代の異教擁護者 D・H・ロレンスと植物学(生物学)の出会い D・H・ロレンスの自然とコスモス―「もの」との対峙において) 2 無意識・政治文化(情動化/撹乱される有機体論―D・H・ロレンスの無意識と反心理学 功利主義の伝統と「英文学」のなかのロレンス―幸福はどのように表象されるか) 3 雑誌メディア(『白孔雀』における啓蒙、美学、そしてエリート主義―雑誌『ニュー・エイジ』との関連より D・H・ロレンスとハーレム・ルネサンス インダストリアル・アートとしての絵画―D・H・ロレンス「壁に掛けられた絵」、『建築評論』、英国モダンムーヴメント) 4 作品論―『息子と恋人』、「イギリス、私のイギリス」、「指貫」(『息子と恋人』の暗闇を読む―ショーペンハウアー、ニーチェ、ロレンス 「イギリス、私のイギリス」―蛇と鎌 指貫を葬り去ることはできるか―戦時ロマンスとD・H・ロレンスにおける愛国と反愛国の諸相) 5 裁判・教育・哲学・翻訳(チャタレイ裁判の有罪判決とムヌース神学校への補助金問題―ヒックリン判定基準はどのようにして生まれたか ロレンスの教育論―「人民の教育」の意味するもの D・H・ロレンス思想と老荘思想における共通点―宇宙自然界に存在する一存在形式である人間 D・H・ロレンス著、新美南吉訳「すみませんが切符を」について―新美のロレンス受容とその翻訳) |
内容細目表:
前のページへ